今週のちょっといい話 |
一つ前のいい話に
戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
<お知らせ> →講座日程案内 →SRS能力開発法
「3月25−30日はSRS速読法の子供クラス開講(講師は早乙女講師)」。
「4月7日から、SRS速読法の5回講習開催(講師は栗田)」。
「5月12−13日(土日)にSRS速読法の一泊研修を開催(講師は栗田)」。
「4月7日から、SRS速読法の5回講習開催(講師は栗田)」。
「4月19日の定例会は役割法(役割自知遂行法)です」。
←→B 人の役割は環境の中で決まる 070319
いずれも、問い合わせ、参加申し込みはSRS研究所(電話03-3821-3197)へ。
第3223話(栗田)■07年3月12日「思念健康法」を指導
「2007年3月12日、SRS研究所にて、『思念健康法』が指導されました。
この健康法では、心の中に『思念空間』を構築し、そこで『思考と念持』を従来とは異なる形で実践する技術を指導します。その際には、思念空間の中に、4つの部屋を想定し、12のキーワードなどを活用して、意識の特殊な使い方を指導します。
この日は、ペアを組んで、相互の体調を心を配ってとらえる練習もしました。その際には、意識を特定の一点に集めることが重要であることを強調します。
以下に思念健康法の基本概念を示しておきます」。
■ 「思念法(思念健康法)」の基本概念
SRS能力開発法には種々の健康法の体系がある。ここでは、思念を活用して心身の健康を実現する多様な技術を紹介する。その一部は、SRS気功法と連携している。思念は脳神経系の活動をグローバルに高めるだけでなく、意識の場(心場と呼ぶ)のより高次の統合性を高めて、環境を動かしていく。身体の健康はそこから生まれてくる。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。070319)。
第3224話(読者)■指回し、脳に効く30秒ストレッチの勉強中
「脳にすぐ効く30秒ストレッチ」
(栗田昌裕著。青春出版社。2006年9月初版)の感想文。
「指回し体操のコツ、脳にすぐ効く30秒ストレッチの勉強をさせていただいております。講習会には是非出席させて戴きたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします」。
(TH。女性。埼玉県浦安市。061212受け取り)。
第3225話 ■早咲きの桜が3月11日に咲き始め、周囲の色彩を見ることが大事と思った
第140回定例会「活脳法」にて提出された「ちょっといい話」より
「私の職場は市内の中心を流れる川沿いにあり、今の時期には、渡り鳥、おなじみの白鳥、川鵜、サギなどがおり、散歩する人たちが川岸に降りて、エサを与えています。
この堤防には桜の木が植わっています。早咲きの桜で、陽当たりも良いこともあり、今年は3月の11日にはチラホラと濃いピンクの花が咲き始めました。暖かな気候状況も影響しているのでしょう。
早朝の外の清掃も、自然からの思いがけないプレゼントがあると疲れが取れます。仕事など、何かと下ばかり見ていることが多くなっていることに気づき、桜のピンク色、空のブルー、夕焼けの色などを見ることが大切だと思いました」。
(SI。49歳。SRS受講者。070215提出)。
第3226話(栗田)■ブログ「アサギマダラと自然のよろこび」には「スプリングエフェメラルのフクジュソウ(福寿草)が華やかに咲いた」「クレイドルマウンテンとダブ湖は小高い所のベンチから見ると快適(タスマニア、豪州)」「シーニックワールドのスカイウエイでは落下する滝を直下を上空から直視できる(ブルーマウンテン、豪州)」「ユーフォルビア・ダイアモンドフロストには涼やかな白い花が咲く」「モロクトカゲは全身にとげがあるユニークなオーストラリアの固有種」掲載
「『アサギマダラと自然のよろこび』のブログ:
http://srs21.blog59.fc2.com/
では、
02/21● スプリングエフェメラルのフクジュソウ(福寿草)が華やかに咲いた
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-358.html
02/21● クレイドルマウンテンとダブ湖は小高い所のベンチから見ると快適
(タスマニア、豪州)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-357.html
02/21● シーニックワールドのスカイウエイでは落下する滝を直下を上空から
直視できる(ブルーマウンテン、豪州)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-356.html
02/20● ユーフォルビア・ダイアモンドフロストには涼やかな白い花が咲く
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-355.html
02/20● モロクトカゲは全身にとげがあるユニークなオーストラリアの固有種
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-354.html
を掲載しました。クリックしてご参照ください。
(SRS研究所のHP:
http://www.srs21.com/blog/blog%20all%20index.htm
から目次経由でも見ることができます)
アサギマダラ調査関連情報と、オーストラリアの画像を紹介しています」。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。070319記載)。
<特別指導会[定例会]の講義内容がDVD化されました
→購入の問い合わせは電話03-3821-3197へ
今回は、第134回「可視法」の内容のメッセージを紹介します(以下のメッセージは、イントロダクションに過ぎません。実際の詳しい内容はDVDで学んでください):
■第134回 「可視法(可視化力開発活用法)」 06年08月22日
SRSの基本概念は、視空間機能を軸に、情報処理過程を再構成することである。
その際に、基本となる重要な能力が可視化力である。
可視化(=visualization)の能力をいかに高め、いかに活用するかを解説する。
イメージ訓練、3D訓練、ファイル訓練、「ジャイロ感覚(統合感覚)の概念」のつながりと、それらの訓練をつなぐ道筋を説明する。→定例会DVD
|
 |
一つ前のいい話に戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
|
|
|