今週のちょっといい話 |
一つ前のいい話に
戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
<お知らせ> →講座日程案内 →SRS能力開発法
「5月12−13日(土日)にSRS速読法の一泊研修を開催(講師は栗田)」。
「6月9日に、SRS速読法の5回講習が開講されます(講師は栗田)」。
「5月8日に、記憶法Aの5回講習が開講されます(講師は栗田)」。
「4月19日の定例会は役割法(役割自知遂行法)です」。
←→K 役割の遂行には慣性の法則を用いる
いずれも、問い合わせ、参加申し込みはSRS研究所(電話03-3821-3197)へ。
第3254話(栗田)■4月の健康法の会(旧「肩のこらない会)では回転健康法が指導された
「2007年4月9日(月曜日)に、SRS研究所にて、SRS健康法の一分野として、回転健康法が指導されました。
回転健康法は以下の基本概念に基いて訓練がなされます:
「回転法(回転健康法)」のキーとなる概念:
人体を構成する関節は、それぞれ1次元から2次元の自由度を持っている。
その結果としての自由度は天文学的である。その中から、もっとも有用な
動きを引き出すキーが「回転」の概念である。さまざまな身体部分を回転
させることで、驚くべき価値を引き出すことができる。
指回し体操はその一例に過ぎない。回転を通じて、身体の多様な側面を改善
し、情報処理のひずみをただし、新たな進化を目指すための実践的な技術を
紹介する。
この内容は、2000年8月に収録された
第62回定例会 「回転法(回転健康法)」
のDVDに収録されています。
購入御希望の方は、以下をクリックしてください。
http://www.srs21.com/materials/purchase/teireikai_vd_kounyuu.htm
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。070411記載)。
追記。5月21日(月曜)の健康法は、「重力場健康法」です。
第3255話(読者)■本書で並列原理を学んで段取りよく仕事が終わり驚きました
「10倍速で10倍記憶できる!
[栗田式]超スピード勉強法トレーニング」
(PHP研究所。栗田昌裕著。04年9月初版)の感想文。
「驚きました。仕事上、短時間で大量の数を数をこなさなければならないのですが、この本で並列原理を学んでいく程に、仕事が今迄以上に、段取りもよく、早く終わるようになりました。栗田先生の本を、ずっと学んで見たいと思いますので、宜しくお願いします」。
(EI。48歳。男性。大阪府八尾市。061226受け取り)。
第3256話(栗田)■メッセージ「六領域のそれぞれにバランスよくきちんと心を配る」
「SRS能力開発法では、能力の源を、言語系、心象系、感情系、自律系、運動系、潜在系の六領域に求めます。この六領域が『知性のピラミッド』の土台を構成します。
そこで、それぞれの領域に関心を持ち、それぞれの領域を理解し、それぞれの領域を活性化し、それぞれの領域を総合的に活用して、情報処理能力を変革します。
その際に大事なことは、各領域に『きちんと心を配る』ことです。
これができると、各領域を実感することができ、把握することができ、制御することができ、動かすことができるのです。
『きちんと心を配る』ための技術とセンスは講習を通して学んでください(講習では何らかの共鳴力が働くことで、より本質となるセンスを学ぶことができると思われます)」。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。070411記)。
第3257話(栗田)■ブログ「アサギマダラと自然のよろこび」には
「上野の不忍池は渡り鳥で賑わっている」「サクラソウが華やかに咲いた(3月初め)」
「マンリョウにもずいぶん実の大きい株がある」
「白いクリスマスローズがうつむき加減に咲いていた」
「東京の千駄木界隈のせんべいの老舗のなつかしさ」
「四角い葉のシナヒイラギの赤い実を見た(3月2日)」
「メルボルン動物園の改築後の玄関は苛烈な日射しを受けていた(オーストラリア)」掲載
「『アサギマダラと自然のよろこび』のブログ:
http://srs21.blog59.fc2.com/
では、
03/06● 上野の不忍池は渡り鳥で賑わっている
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-414.html
03/06● サクラソウが華やかに咲いた(3月初め)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-413.html
03/05● マンリョウにもずいぶん実の大きい株がある
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-412.html
03/05● 白いクリスマスローズがうつむき加減に咲いていた
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-411.html
03/05● 東京の千駄木界隈のせんべいの老舗のなつかしさ
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-410.html
03/05● 四角い葉のシナヒイラギの赤い実を見た(3月2日)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-409.html
03/05● メルボルン動物園の改築後の玄関は苛烈な日射しを受けていた
(オーストラリア)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-408.html
を掲載しました。クリックしてご参照ください。
(SRS研究所のHP:
http://www.srs21.com/blog/blog%20all%20index.htm
から目次経由でも見ることができます)
アサギマダラ調査関連情報と、オーストラリアの画像を紹介しています」。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。070411記載)。
<特別指導会[定例会]の講義内容がDVD化されました
→購入の問い合わせは電話03-3821-3197へ
今回は、第28回「直観法」の内容のメッセージを紹介します(以下のメッセージは、イントロダクションに過ぎません。実際の詳しい内容はDVDで学んでください):
■ 第28回 「直観力開発法(直観法)」 97年10月22日
直観力は二つの側面を持ち、ものごとの大局をとらえる力であり、本質を知る力である。SRSは直観力を磨く体系であり、速読訓練も直観力の訓練に他ならない。直観は二種の仕組みで成立し、二つの場で支えられ、七つの領域に作動し、三つの様式で発現する。講習では、直観力を磨く四つの特殊な方法と、日常で直観力開発をする方法を解説・指導する。→定例会DVD
|
 |
一つ前のいい話に戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
|
|
|