今週のちょっといい話 |
一つ前のいい話に
戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
<お知らせ> →講座日程案内 →SRS能力開発法
「5月12−13日(土日)にSRS速読法の一泊研修を開催(講師は栗田)」。
「4月19日の定例会は役割法(役割自知遂行法)です」。
←→J 正しく役割をとらえるには自分を買いかぶってはいけない
いずれも、問い合わせ、参加申し込みはSRS研究所(電話03-3821-3197)へ。
第3250話(栗田)■SRS速読法第491半月クラスは初日に2.7倍速読達成
「2007年4月7日(土曜日)に、SRS研究所にて、SRS速読法第491クラスの1日目が指導されました。この日は、SRS速読法のステップ1と2の内容を訓練し、以下の成果が出ました(値はクラスの平均値)。
迷路は訓練前8.3点だったものが、13.1点となり、1.63倍。
計算は訓練前72.2点だったものが、85.2点となり、1.19倍。
速読は訓練前905字/分だったものが、2442字/分となり、
倍率は2.74倍になりました。
この段階ではまだSRSで言う『小学生の読書』を洗練している段階です。
この講習は5日間の講義予定で、nステップn千字を最低ラインとしてレベルアップして行きます。さしあたって、2ステップ2千字を超えています」。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。070410記載)。
第3251話(読者)■分かりやすい理論で実践で効果が出て出会えたことが幸せ
「本がいままでの10倍速く読める法」
(三笠書房刊、栗田昌裕著、02年3月初版)の感想文。
「理論はわかりやすく、実践していくにつれて、徐々に効果が出始めています。
この本に出会えたことはとえも幸せな事だと思いました」。
(YM。14歳。男性。兵庫県篠山市。061228受け取り)。
第3252話(栗田)■メッセージ「ダークエリアは怪我をしやすい」
「私たちの心身のシステムには比較的意識が配りやすいところと、意識が配りにくいところがあります。意識が配りにくい領域をSRSではダークエリアと呼びます。
ダークエリアには個人差があります。
一般にダークエリアは感覚が鈍感な傾向があります。
運動系がダークエリアに含まれている場合は、そうでない場合より反応が遅れ、動作が遅くなる傾向があります。
身体のダークエリアの分布に関して左右差が大きい人の場合、ダークエリアが大きい方で怪我をしやすい傾向があります。これは予想外の出来事が起きたときに、ダークエリアの方が反応が遅れる上に、スムーズに動かないので、怪我をしやすいのです。
ダークエリアを解消するには、皮膚感覚の鋭敏さ・鈍感さのアンバランスを直し、運動系のアンバランスを直すことが重要です。
心配りをバランスよくすることと、SRSの回転健康法のように関節を網羅的に用いてバランスよく運動をすることでダークエリアの調節をすることが可能です」。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。070410記)。
追記。回転健康法は、毎年4月の健康法の会で指導されます。
同じ内容は、第62回定例会のDVDでも学ぶことができます。
HPの以下のページを参照してください。
http://www.srs21.com/teireikai/keytonarugainen/062_kaiten.htm
第3253話(栗田)■ブログ「アサギマダラと自然のよろこび」には
「国立博物館は3月の春日を受けて格調高くたたずんでいた」
「ボロニア・ピナータは4枚の花弁を持つ可憐な星状花が数多く咲く」
「ボケの花が教室で一日の間に一気に開花した(07年3月5日)」
「ストックは爽やかで甘い香りの春咲きの花」
「上野の噴水の景観は冬から春への移行を示す」
「アオキの実がきれいな赤色になった」
「ミツマタの花が軒先で満開に近づく(07年3月5日)」掲載
「『アサギマダラと自然のよろこび』のブログ:
http://srs21.blog59.fc2.com/
では、
03/05● 国立博物館は3月の春日を受けて格調高くたたずんでいた
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-407.html
03/05● ボロニア・ピナータは4枚の花弁を持つ可憐な星状花が数多く咲く
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-406.html
03/05● ボケの花が教室で一日の間に一気に開花した(07年3月5日)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-405.html
03/05● ストックは爽やかで甘い香りの春咲きの花
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-404.html
03/05● 上野の噴水の景観は冬から春への移行を示す
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-403.html
03/05● アオキの実がきれいな赤色になった
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-402.html
03/05● ミツマタの花が軒先で満開に近づく(07年3月5日)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-401.html
を掲載しました。クリックしてご参照ください。
(SRS研究所のHP:
http://www.srs21.com/blog/blog%20all%20index.htm
から目次経由でも見ることができます)
アサギマダラ調査関連情報と、オーストラリアの画像を紹介しています」。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。070410記載)。
<特別指導会[定例会]の講義内容がDVD化されました
→購入の問い合わせは電話03-3821-3197へ
今回は、第27回「創造法」の内容のメッセージを紹介します(以下のメッセージは、イントロダクションに過ぎません。実際の詳しい内容はDVDで学んでください):
■ 第27回 「創造力開発法(創造法)」 97年09月24日
創造力は創造に関わる諸側面を高めることで得られる。講義ではそのために、発散的(拡散的)思考力を身につけ、創造的思考を運用できる想像力を高め、創造の諸段階を理解してそれを確実に辿る力を養い、創造性を高める人格特性(好奇心、感受性、開放性)を身につけ、創造性の適性(思考の流暢性、独創性、綿密性、独創性、高い再定義力)を獲得することを指導する。その過程でSRS能力開発法が文字通り創造性開発の体系と分かる。→定例会DVD
|
 |
一つ前のいい話に戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
|
|
|