今週のちょっといい話 |
一つ前のいい話に
戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
<お知らせ> →講座日程案内 →SRS能力開発法
「5月8日(火曜)に、記憶法Aの5回講習が開講されます(講師は栗田)」。
←→記憶法AはSRSの41−45ステップを構成する独自な技術群です。
「5月12−13日(土日)にSRS速読法の一泊研修を開催(講師は栗田)」。
「6月9日に、SRS速読法の5回講習が開講されます(講師は栗田)」。
「5月28日の定例会は結像法(明解結像結焦点法)です」。
←→C 結像力を高めるにはきちんと対象をとらえようとする意志が大事
いずれも、問い合わせ、参加申し込みはSRS研究所(電話03-3821-3197)へ。
第3270話(読者)■本を読むスピードが早くなり、うれしくてたまらない
「本がいままでの10倍速く読める法」
(三笠書房刊、栗田昌裕著、02年3月初版)の感想文。
「本を読むスピードが早くなり、うれしくてたまりません」。
(TM。44歳。熊本県熊本市。060822記載)。
第3271話 ■紅色の花が浮かび出る中国の茶を楽しんだ
(3月15日の第141回定例会『解釈法(多重解釈洗練法)』で提出されたちょっといい話)。
「先週まで海外調査に出ていました。昨日帰国の報告をかねて友人宅に遊びに行きました。途中で球形に固められた中国の花のお茶を買いました。真ん中に赤いゆりの花が入っていてお湯を注ぐとゆっくりゆっくりと開いて最後には柔らかく華やかな紅色の花が湯に浮かんだ形になりました。渋めのお茶の味もよかったのですが、花が開く過程を友人と夢中になって楽しんだことがとてもうれしい体験となりました。この友人はいつもこんな小さな、でもとっても美しく感動的なものを見付けるのが上手です」。
(SH。女性。38歳。070315提出)。
第3272話(栗田)■07年1月から研究所でシーモンキーを飼っている
「07年1月から、SRS研究所では『シーモンキー』を飼っている。
シーモンキーは乾燥した地域の塩湖に生息する小さいエビの仲間だ。
卵の状態になると乾燥に強く、何年か経過しても、水が与えられると、
蘇るようにして孵化して、再び新たな世代交代を始める。
以前に、アメリカで入手して、子供たちが飼ったことがある。
その詳細に関しては、過去の全人会ニュースに記載してある。
今回は、オーストラリアで入手したものを、スタッフが面倒を見る形で飼育している。
1月、2月は数が20〜30匹くらいはいた時期があったが、
次第に数が減って、4月下旬には2m以下の小さい個体が1匹だけになった。
1、2世代の寿命が終わったためとも見えるが、
飼育条件の悪化のためかもしれない。
以前飼ったときには、何度も何度も不死鳥のように蘇って命が継がれていった。
すなわち、いったん絶滅するように見えても、卵が残っていて、
それがまた新たな世代を生むのだ。
小さい器の中に、さまざまな自然と人為の交錯するドラマがある。
今後どうなるのか見守りたい」。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。070429記載)。
第3273話(栗田)■ブログ「アサギマダラと自然のよろこび」には
「ホバートの街は斜面に展開して美しい(タスマニア、豪州)」
「タスマニアには半枯れの草地に羊が放牧されていた(07年、豪州)」
「オーニソガラム・ウンベラータムは「ベツレヘムの星」とも呼ばれるみずみずしい花」
「カルガモは雄と雌の模様がほぼ同じで渡りをしない留鳥」
「2月中旬に美しいヒナゲシ(虞美人草)が咲いた」
「ヒイラギナンテンの花が3月上旬に咲いている(上野)」
「ハクセキレイを文京区の公園で見かけた」
「ユキヤナギは春に咲く「雪をかぶった柳」」
「ニリンソウが1週間で緑の量を増した(07年3月9日。2回目の観察)」
「ニリンソウの群落の芽生えを見出した(07年3月2日)」掲載
「『アサギマダラと自然のよろこび』のブログ:
http://srs21.blog59.fc2.com/
では、
03/13● ホバートの街は斜面に展開して美しい(タスマニア、豪州)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-448.html
03/13● タスマニアには半枯れの草地に羊が放牧されていた(07年、豪州)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-447.html
03/13● オーニソガラム・ウンベラータムは「ベツレヘムの星」とも呼ばれるみずみずしい花
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-446.html
03/13● カルガモは雄と雌の模様がほぼ同じで渡りをしない留鳥
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-445.html
03/13● 2月中旬に美しいヒナゲシ(虞美人草)が咲いた
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-444.html
03/12● ヒイラギナンテンの花が3月上旬に咲いている(上野)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-443.html
03/12● ハクセキレイを文京区の公園で見かけた
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-442.html
03/12● ユキヤナギは春に咲く「雪をかぶった柳」
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-441.html
03/09● ニリンソウが1週間で緑の量を増した(07年3月9日。2回目の観察)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-440.html
03/09● ニリンソウの群落の芽生えを見出した(07年3月2日)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-439.html
を掲載しました。クリックしてご参照ください。
(SRS研究所のHP:
http://www.srs21.com/blog/blog%20all%20index.htm
から目次経由でも見ることができます)
アサギマダラ調査関連情報と、オーストラリアの画像を紹介しています」。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。070429記載)。
<特別指導会[定例会]の講義内容がDVD化されました
→購入の問い合わせは電話03-3821-3197へ
今回は、第33回「通信法」の内容のメッセージを紹介します(以下のメッセージは、イントロダクションに過ぎません。実際の詳しい内容はDVDで学んでください):
■ 第33回 「パソコン・インターネット活用能力開発法(通信法)」98年03月25日
通信法のテーマはパソコン・インターネットなどの情報ツールを使いこなして「意識の場を広げる」ことにある。能力開発の原理は情報環境を拡大することにある。パソコンは能力を増幅する道具であり、インターネットは情報源を拡大する最良の仕組みである。時代はその作業を快適高速で行える方向に日進月歩している。通信法をマスターして情報処理能力を高め発揮する新天地を開拓しよう。→定例会DVD
|
 |
一つ前のいい話に戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
|
|
|