 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
受講申し込み・ 問い合わせは 電話で以下に: SRS研究所 03-3821-3197へ |
|
2008.03.18 ※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
◇エスアールエス研究所メールマガジン◇ 第122号
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
[エスアールエスからの講習のお知らせ]
◆速読法子供クラスが3月25−30日に開講されます。 SRS初級速読法の10ステップを5日間で学ぶ講習です。 過去のクラスでは平均50倍程度の結果が出ています。 07年8月のクラスでは、平均5万字/分が達成されました。 HPの参考記事: 「2007年8月子供クラスの成果のグラフ
」 http://www.srs21.com/sokudoku/chart%20pages/0708natsu-kodomo__chart.html 3月25−30日の子供クラスの受講を希望される方は、 SRS研究所(電話03−3821−3197)に御連絡ください。
◆次回の成人の速読法初級クラスは 4月5日(土)から4月20日(日)まで開講されます。 5日間の集中講習によって、平均20倍を目指します。 [栗田先生より]
<08年3月10日には思念健康法が指導された>
■ 2008年3月10日から、SRS研究所の教室にて、 思念健康法が指導されました。 その基本概念は、以下の通りです。 ■ 「SRS能力開発法には種々の健康法の体系がある。 ここでは、思念を活用して心身の健康を実現する多様な 技術を紹介する。その一部は、SRS気功法と連携して いる。思念は脳神経系の活動をグローバルに高めるだ けでなく、意識の場(心場と呼ぶ)のより高次の統合性を 高めて、環境を動かしていく。身体の健康はそこから生 まれてくる」。 ■ 思念法の目的と意義は「思念力を発揮して、健康を実現 維持するためのビジョンを得る」ことにあります。ここで、 思念とは、思考し、念持することです。したがって、 「思念力=思考力+念持力」と分解することができます。 ■ 思念法では、健康に関して、思念する対象を明確にする ことを重視します。そこでは「低い健康状態から、高い健康 状態への推移を思念します」。 ■ ここで、思考とは言語と心象で運用し、念持とは感情と想念 で運用するものです。「思考では情報を操作し、念持では エネルギーを操作する」と表現することもできます。 ■ 思念法では、「思念力を通じて、適切な状態(=理想状態)を 学習・強化すること」が技術の骨格をなします。 そこでは「思考により情報を操作して学習し、念持によりエネ ルギーを強化(=パワーアップ)する」ともとらえてください。 ■「低い健康状態=心身の情報処理が円滑に行かない状態、
高い健康状態=心身の情報処理が円滑に行われる状態」
と理解すると、理想状態のビジョンがとらえやすくなるでしょう。 ■ 思念法の具体的な内容は、思念空間を想定し、そこに四つ の倉庫を設定して、各倉庫の中に、それぞれの理想状態を 明確にして格納し、強力に思念することで達成されます。 その内容の詳細は、健康法の講習で学んでください。 次回の思念法の講習の機会は09年の3月になります。 ■ 次回の健康法は、08年4月5日で、「回転健康法」を指導 します。その基本概念は以下に示してあります:
http://www.srs21.com/teireikai/keytonarugainen/062_kaiten.htm 参加希望の方はSRS研究所(電話03−3828−0359) にご連絡ください。 (以上、2008年3月18日 栗田昌裕・記)
<都内では随所に植物の春らしい開花に出会える>
■2008年の3月中旬過ぎに、文京区から台東区のあたりを取材の ために歩き回ってみました。気温もあたたかくなり、いろいろなところ で種々の植物の開花に遭遇できました。 ■サクラもそろそろ開花しているものが目につくようになりました。 画像は、以下のブログ記事に示しましたので、クリックしてください。 ●「08年東京都文京区のヒカンザクラ(=カンヒザクラ)が 3月11日に開花した
[080311。東京]」 http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1309.html ●「早咲きの桜が東京で満開になっている
[080318。東京]」 http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1320.html ●「オカメザクラがピンクの下向きの可愛い花をやや早めの時期 に咲かせている
[080318。東京]」 http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1323.html ■梅の花にとってはやや遅い時期になりました。 しかし、まだまだ鑑賞に耐えられる株が見られます。 そんな中でこれから咲こうとするアンズの蕾を見つけました。 ●「アンズ(杏)のピンクの蕾がふくらみ始めた
[080318。東京]」 http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1319.html ■椿もまだまださまざまな品種の開花が楽しめます。 ●「さまざまなツバキ(椿)が美しい季節。大輪のツバキの画像 例
[080318。東京]」 http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1321.html ■アオキの開花は4月ですが、つぼみが大きくなり始めている様 子を見ることができます。 ●「アオキ(青木)のつぼみが目立たない状態でふくらみ始めた
[080318。東京]」 http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1321.html ■アオキは花もつぼみも目立たないものですが、同様に常緑樹で 地味なシキミの花も見られます。 ●「シキミの淡黄色の花は東京では3月から開花する
[080317。 東京]」 http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1321.html ■他に、樹木では、ミツマタ、ギンヨウアカシア(ミモザアカシア)の 花が季節感を与えてくれ、園芸種では明るい色彩のサクラソウの 開花が春の訪れを実感させてくれます。 皆さんも、身の回りで、さまざまな植物の開花に遭遇して、躍動す る季節感を味わってください。 (以上、2008年3月18日 栗田昌裕・記)
[講座案内] ●講習時間、受講料など詳しいことはホームページでご確認ください。 http://www.srs21.com/plan/index.htm ◆SRS速読法初級クラス 5回講習:4/5、12、13、19、20(土曜と日曜)。 ◆SRS速読法初級の一泊研修は5月10、11日(土曜と日曜)です。 注: 研究所に通える地域の方には、一泊研修より、 5回講習をお勧めします。理由は、訓練の合計時間がより 多いことと、中間の日々に宿題が実行できるので、個々の 訓練を繰り返し深める余裕が持てるからです。 ◆SRS速読法中級クラス 5回講習:7/5、6、12、13、19(土曜と日曜)。 ◆特別指導会(定例会) 4/18(金)「温暖法(温暖化現象記憶法)」 ◆SRS健康法の会 4/7(月)「回転健康法」 思念力を活性化して健康になる方法を紹介します。基本概念: http://www.srs21.com/teireikai/keytonarugainen/062_kaiten.htm
●お問い合わせ、受講お申し込みは、 SRS研究所(tel.
03−3821−3197)までお願いいたします。
メルマガの配信停止を御希望の場合は、 下記のアドレスに「取り消し」のメールをいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 取り消しメールのアドレスはこちらです。・・・torikeshi@srs21.com
 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|