 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
2006.7.6 ※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
◇エスアールエス研究所メールマガジン◇ 第91号
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
[エスアールエスからのお知らせ] ◆SRS速読法初級一泊研修が開講されます。 06年7月22−23日に、SRS速読法初級講座が一泊研修で開講されます。 初級では10倍速、1万字以上の速読をめざします(これは過去すべてのクラ スの実績でもあります)。 そのために、「心身の六つの領域」を活性化するための一連のトレーニング を行いながら、毎ステップごとの適切な「キーワード」を活用しながら、「分散入 力・並列処理・統合出力」を目指して進みます。 特に、潜在意識を活性化して、「知性のピラミッド」をパワフルにかつ効率的 に働かせるようにします。 速読法の過去の成果のグラフについて→ http://www.srs21.com/sokudoku/chart%20pages/chart_list.htm
◆SRS速読法検定試験が開催されます。 06年7月14日の夜7時から、SRS速読法の検定試験が行われます。 検定試験の受験資格は、SRS速読法の10ステップを修了していることです。 通信添削で学んでいる人の場合は、10ステップまで、添削用の資料を提出 していることが条件です。 初めて受験される方の場合、問題は第1問から第6問まで出されます。 各問題を1分づつ読み、それぞれに対して、15分間の解答時間が与えらえ ます。 その間に、約10個の細かい問題に答え、残りの時間で、内容の概略を記載 してもらいます。 詳細はお問い合わせください。
[栗田先生より] 「SRS健康法は12種のメソドで総合的に心身を高める」 栗田昌裕 SRSでは、毎月一回健康法を指導する日を設けています。 これは月代わりで、それぞれ別なテーマのSRSの健康法の技術を指導 する講習です。
その内容は、 1月は「歩行健康法」、2月は「共鳴健康法」、 3月は「思念健康法」、4月は「回転健康法」、 5月は「重力場健康法」、6月は「伸展健康法」、 7月は「均衡健康法」、8月は「叩打健康法」、 9月は「振動健康法」、10月は「押圧健康法」、 11月は「摩擦健康法」、12月は「まわひねりき健康法」、 となっています。毎回完結する方式で指導しています。
心身を総合的にとらえ、多角的に扱う技術を獲得することで、日常のさま ざまな場面に遭遇する不調を自分で的確に対処することができるようにな ります。不調の中には、肩こり、首こり、頭痛、眼精疲労、腰痛のような筋・ 関節の不調(これは運動系の不調と言います)はもちろん、漠然とした疲労 感や、姿勢の不良や、不適切な運動習慣なども含まれます。
そのような技術を学ぶことを通じて、自分で自分を点検する能力を高める ことができ、それが、自分の情報処理能力を改善するヒントを与えてくれま す。それこそが、SRS(Super-Reading
System)の本来の能力開発法に通 ずる道を開く鍵になります。
SRSには、治療法の分野があります。典型的なものは、「まわひねりき治 療法」と呼ぶもので、「医道の日本社」から、ビデオ・シリーズが出ています (下記の<参考>にタイトルあり。ただし、これは治療家のための指導ビデ オで、一般の方のためではありませんので、勘違いをされませんように)。 関連する対談は、SRSのHPの中の http://www.srs21.com/media/syuzaikiji/002_idounonihon_syuzaikiji.htm で見ることができます。
<参考>
医道の日本社からの製品。 連絡先は 電話 0120−2161−02。 @「栗田博士の臨床シリーズ まわひねりき療法 五十肩編」 全2巻 Part I
40分 五十肩とまわひねりき療法・五十肩治療の実際@ Part II 80分
五十肩治療の実際A A「栗田博士の臨床シリーズ まわひねりき療法 腰痛編」 Part I
腰痛とまわひねりき療法/腰痛治療の実際@ Part II 腰痛治療の実際A B「栗田博士の臨床シリーズ まわひねりき療法 頚部疾患編」 C「栗田博士の臨床シリーズ 症状の本質を見抜け」 D「栗田博士の臨床シリーズ まわひねりき療法 膝痛編」
医道の日本社からは、下記も出ています。 「頭も体もよくなる回転健康法」(ビデオ)。医道の日本社。 [講座案内] ●講習時間、受講料など詳しいことはホームページでご確認ください。 http://www.srs21.com/plan/index.htm ◆速読法初級クラス 5回講習:9/9、10、23、30、10/1(土曜と日曜)
◆速読法初級クラス 一泊研修:7/22−23(土日の2日間)
◆速読法初級クラス 夏休み子供クラス(小4〜高3): 8/21−26(月〜土、連続6日間) ◆速読法中級クラス 来年初頭の予定。 ◆記憶法A 5回講習:9/5、12、19、26、10/3 ◆瞑想法A 5回講習:10/10、17、24、31、11/7 ◆定例会 7/20(木)「増感法(感覚感性鋭敏増幅法)」 8/22(火)「可視法(可視化力開発活用法)」 9/25(火)「習慣法(豊作習慣形成法)」 ◆健康法の会 7/24(月)「均衡健康法」(129回) 9/ 4(月)「叩打健康法」(130回) 9/25(月)「振動健康法」(131回)
●お問い合わせ、受講お申し込みは、 SRS研究所(tel.
03−3821−3197)までお願いいたします。
●次回のSRS速読法検定試験は、2006年7月14日を予定しています。 詳細はお問い合わせください。
【インストラクター試験も併せて受けることができます】。
 |
一つ前のメールマガジンを読む |
 |
次のメールマガジンを読む |
 |
メールマガジンのトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|