45■クロベンケイガニ: 陸上で水の再循環をする呼吸戦略(050905)
  ・・・クロベンケイガニは頬や鰓で水を回して酸素を取り込む
一つ前のページに戻る
次のページに進む
  リストへ
HP表紙に戻る

 クロベンケイガニ(Holometopus dehaani)はイワガニ科のカニで宮城県以南に住む。
 甲の大きさは幅で3−4cmある。
 44番で紹介したイワガニ科のアカテガニは、産卵から幼生のときのみ海の中で生活し、
それ以外は、主に陸上で生活をするようになったカニであった。
 同様に、クロベンケイガニも、主に陸上生活をする。河川敷などに巣穴を掘って住む。
 このような陸上生活をするイワガニ科のカニたちは、呼吸戦略に特別な工夫を持ってい
る(人間の場合は、鰓がなくなって、肺が発達していることに注意。細かく言うと、子宮
の中で水中生活をしている胎児の時代には鰓構造を持っている。しかし、誕生するまでに
それは消え、誕生直後に肺システムが操業開始をして、空気呼吸に移行する。人のこの仕
組みもすごい工夫であることを自覚してほしい)。
 クロベンケイガニは、以下の順番で水を循環させて酸素を取り込む:
「1)鋏脚(一番前方の脚)の付け根[甲羅との隙間]から水を取り込む。
 2)その水から、鰓と房状の呼吸補助器官でガス交換をする。
 すなわち、酸素の取り込み、二酸化炭素の排出をする。
 3)水を、口の上の孔から外に出す。
 4)その水は頬の上を流れ落ちる。
 頬では、酸素がとけ込み、二酸化炭素が放出されやすいように網目構造をしている。
 5)流れ落ちた水を再度、鋏脚の付け根から取り込む」。
 以上の仕組みで、体内と体外で水を循環させて、その間に酸素と二酸化炭素のガス交換
を巧みに行う。人間の場合は、空気を吸い込んで、肺胞の膜を通して、一気に酸素と二酸
化炭素の交換をするのだが、カニの場合は、2カ所で酸素と炭酸ガスの交換が行われてい
る。
 カニの場合、泡吹きという現象が知られているが、これは循環する水が不足すると、粘
調度が増して、泡ができるのである。
 いろいろな呼吸戦略があるものだなあ、と、ちょっと感心できたら、固定した知識の枠
が少し柔軟に広がったことになる。
                    (栗田昌裕。050905記)

       ---SRSは美しい地球の能力開発---
          ---心の中の自然を育てよう---
         ---地球の生命体をもっと理解しよう---


一つ前のページに戻る
次のページに進む
リストへ
HP表紙に戻る