 |
一つ前の体験談を読む |
 |
次の体験談を読む |
 |
体験談グループ別リスト(見出し付き)へ |
 |
速読体験談のトップページリストへ戻る |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
■速読力は目先の訓練をいくら繰り返しても
獲得できる能力ではありません。
分かりやすく言えば、
「本を読む訓練をいくらしても速読能力は得られない」のです。
■SRS能力開発法では、心身の六領域を訓練します。
そのために、自然にかつ最速で能力が高まり、
結果として速読能力を含む
総合的な知的能力の高まりを得ることができます。
知的情報処理能力の総合的本質的な高まりがなければ、
速読などできるはずがないことを理解しておきましょう。
☆No.488初級SRS速読法半月クラス20倍突破体験談 No.849 <2009.2.16掲載>
「心はどこにあるかの説明に興奮し、
従来の読書が単なる一方法と分かり楽しくなり、
速読の仕組みが理解できて大変不思議になり、
それだけで目が開き能力が向上して大変驚き、
肩こりが改善して筋肉が全体的に弛緩し、
首こりも軽減し姿勢の維持が楽になり、
夢が長くなりさめた直後のことを見るようになり、。
指の動きの速度精度が改善しPC操作が速くなり
仕事時間を長く感じて多くの仕事がこなせ、
文章の出力にまとまりが出来て速くなり、
指回しなどで格段に体調がよくなり、
体が軽く食事もうまくなり、
あまり気にしない性格が全く気にしない性格に近づき。
目前の課題のより良い解決方法を見つけようとし、
訓練による変化が楽しいので、
時間を見つけては訓練をしている」
2007年2月10日~3月4日に文京区のSRS研究所の教室で開催されたSRS速読法の第488初級半月集中クラスに参加したM.N.氏(32歳。男性。初速670字/分→最高15000字/分。22.4倍速読達成)が8ステップ終了時に書いた20倍突破体験談を紹介します。後半には最終日に書かれた個別体験談を付加しました。
<20倍突破体験談>
光の読書がどういうものか分からずに、脳であれこれ考えながら講義を聞いていたため、訓練の優先順位を間違えることがありました。
最後まで受講して、文字をいかに特別扱いしていたかがよく理解できました。
花を見て花と分かることの凄さと、映像は既に並列処理をしており、いつ理解したのかわからない速度で処理していることに気づいた時は感動と共に大変不思議でした。
速読ができるようになった今となっては文字を見て理解出来ない訳がないと感じるし、従来の読書は単なるひとつの方法でしかなかったことが分かって楽しい気分で、一杯です。
今一番気になることはどういう経緯で気づかれたか、ということです。今後著書や中級コースに参加する等して確かめて行きたいです。
理解度可変型速読で、時間配分が出来るように今までと違った方法を日常にして行きたいです。速読の仕組みを理解できたことがどんな身体訓練よりも、目を大きく開かせ、能力を向上させたことに、大変驚いています。
固定観念を忘れるだけの確信が持てる仕組みを定期的に確認して、これからも速読を続けていきます。
<チェックリスト>
【気づき】
●2/18-24:肩を上下する運動で、肩の筋肉が全体的に弛緩していた。整体に行き初めてわかったが、今までとは明らかに異なる改善度合だった。
●2/25-3/3:夢が長めになった。食事もうまくなった。
【ちょっといい話】
●2/18-24:PCの操作が速くなった。仕事の時間が長く感じて、多くの仕事をこなせるようになった。
<ステップ9体験談>
【気づき】指の動きがよくなった(速度・精度)。
【役立て】PC操作(速度・精度)。
【イメージ訓練/フロンティア確認】感覚を切り離した後に残ったものは何もなく、果てもなかった。呼吸をするたびに輪郭が鮮明で単一色のイメージが浮かびあがり、イメージが浮かぶ視野とは全く異なる所に心はあることになる。
【九方陣拡大法】自分の書いた文字をイメージに投影することが難しく、整形された文字に、変化しやすいことが興味深かった。注目した箇所だけは自分が書いた形になっているが複数を一度に注目することは難しい。拡大は問題なし。
【全体の感想】心の場所はどこにあるかの説明に興奮しました。映像として捉えている場は既に並列処理されていて、空間の位置と処理内容が結びつけられていることに気づきました。これはすごい。インクの染みも映像として捉えることはごく自然なことで、読み物上で並列処理され、記憶が残ることも当然だと思いました。
<ステップ10個別体験談>
【指回し体操】体の調子が良く感じるようになったのは毎日の指回しの効果と考えている。
【夢変化総括】夢からさめた直後に起こることを夢でよく見るようになった。
【十二脳神経刺激法体験】体の調子が良く感じられるようになった。もう1つの理由、特に肩挙げの効果で、首こりも軽減され姿勢の維持が、楽になったと思われる。
【四肢末梢運動体験】受講中硬かった肩の周りの筋肉が大変弛緩したが、この訓練の影響が考えられる。今後も続けて行きたい。
【共鳴・暗合現象体験】友人と食事中、付近で別の友人達が食事をしており、食事中にそのことが分かり、2週間後に一緒に食事することになった。
【閉眼視野の変化】1A9B、感覚派。眼鏡、ソフト、ハードと3種類の矯正で体験した。
【イメージ感覚訓練の体験】どの訓練も何らかの感覚が残る所が不思議でした。音振動が楽しかった。
【イメージ能力の変化】連続的に動かすことに苦労した。イメージの中の一部だけが動いてしまうことが多かった。
【体調・元気度変化】指回し等で格段によくなった自覚がある。
【5分間指回し】指を回すことで、眼に圧力を感じ、押されているような感覚があった。今日は、関連は全くわからないが、イメージがよく出てきた。
【観色度変化】赤系しか見えなかった時があったのに青が多く見える時もありとても不思議だった。そもそも白黒の紙に色が付いて見えることが一番の不思議だと思う。
【閉眼手動変化】良くわからないが模様がうごめいている感覚。
【感情・情緒・性格変化】あまり気にしない性格が、全く気にしない性格に近づいている。目の前の課題の、より良い解決方法を見つけようとするようになった。
【日常生活・行動の変化】訓練での変化が楽しいため、時間を見つけては訓練をするようになった。
【呼吸法体験】気迫を意識することで、呼吸の回数は極端に遅くなること、良い姿勢の時には呼吸をコントロールすることが楽だと感じた。
【役立て】PCのタッチタイプ精度・速度向上。文章の出力にまとまりが出来速くなった。
<スタッフ注>
■第488初級クラス全体では、初速は平均892字で、最終回の平均は25470字/分(倍率の平均値は29.6倍)でした。
<参考>
【関連分野】=本体験が関連するSRSの諸分野
=速読法・体験法・活夢法・心象法・自律法・
運動法・健康法・共鳴法・理解法・感情法・
注:SRSの諸分野はDVD教材で学ぶことができます。→定例会ビデオDVD版。
参考:DVD紹介
■126回定例会「大局観構築獲得法(大観法)」 2006年3月10日 講師 栗田昌裕
-基本概念より- 複雑な現象を理解するには、
ものごとを大局からとらえる能力が必須である。
人生も同様である。
仕事にせよ、学習にせよ、
対象に対する大局観を速やかに創ることができるものは、
最速で対象をとらえ、最適な判断が可能である。
過去の大局と現在の大局と未来の大局がとらえられれば、
行動の道筋も誤ることはない。
そのようにして、
人生のあらゆる場面で役立つ大局観をいかにして構築し、
役立てるかについて指導する。
大観法は、一見、要約や単純化と混同しがちだが、
全く異なる分野であることを指摘しておく。
大観法では、大観ファイルを作成するが、
大観ファイルは、意識の深く広い領域に
「大きなファイル」を形成する。
それに対して、要約や単純化は、
小さいファイルを作成し、
しかもそれは意識の浅く狭い場所でも扱えるものである。
すなわち、大観と要約・単純化は方向が逆である。
大観ファイルができると、
それは人生を動かしていくパワーの発生源(駆動力の源)ともなる。
 |
一つ前の体験談を読む |
 |
次の体験談を読む |
 |
体験談グループ別リスト(見出し付き)へ |
 |
速読体験談のトップページへ戻る |
 |
SRS能力開発法のHP表紙に戻る |
|
|
|