 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
[解説] リュウキュウミスジはタテハチョウ科の蝶である(学名:Neptis hylas )。
3D昆虫園の第17番では一般的なことを紹介した。参照されたい。
第17番は、ツルタデの葉に止まっている画像であった(喜界島、3月下旬)。
ここでは、ヤハズソウの葉に止まっている個体を示す。
場所は奄美大島の長雲峠で5月27日に出会った。
飛んでいたのではなく、最初から止まっていた個体を見つけたのだ。
止まっているのはヤハズソウ。マメ科植物で日本全土の道ばたなどに生えている。
奄美大島の道路でもヤハズソウは普通に見る。しかしこの蝶の食草ではない。
その新鮮さから、近くで羽化した直後で、休憩していたのではないかと感じた。
リュウキュウミスジは奄美諸島から八重山諸島に住む。
コミスジはトカラ列島をおいて、それより北に住む。この両者は大変よく似る。
奄美諸島では2〜12月に見られ、八重山諸島では年中見ることができる。
【パラレル法で立体視ができるのでやってみよう】
メッセージ「類似種の棲み分け例の一つであるが、
その理由の解釈は一通りではない」。
---小さい旅は心の旅、発見の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
---心の中の自然を育てよう---
[撮影・解説:栗田昌裕 050527撮影050712記]
3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|