 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【3D昆虫園 解説】
ヒメウラナミジャノメはジャノメチョウ科の蝶[学名Ypthima argus (Butler, 1866)] 。
分布は屋久島、種子島以北。その一般論は本HPの3D昆虫園の第27番を参照。
イネ科、カヤツリグサ科の植物が食草である。昆虫園の第39番も参照。
本州での類似種はウラナミジャノメである。
後翅の裏の眼紋はヒメウラナミジャノメは5個、ウラナミジャノメは3個ある。
姫裏波蛇目とも書く。名の通り、裏に波状の紋があり、よく見ると味わい深い。
写真は6月8日に上毛高原で撮影した。
写真はヨモギの葉に止まっているところ。
畑の周囲で飛んでは止まり飛んでは止まりを繰り返していた。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
メッセージ「目立たない蝶だが、
関心を持ってみればそれなりに美しい」
---小さな旅は発見の旅、心の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
撮影・解説:栗田昌裕 (050608撮影060302記)
3D昆虫園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
3D昆虫園リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|