 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
【解説】 リンゴ(西洋リンゴ)はバラ科リンゴ属の樹木。
その全体像は3D植物園の第161番で、花は第231番で示した。
そこでの一般的な解説も参考にされたい。
リンゴ畑を見慣れている人には当然のことでも、
身近で見ていない人には想像がしがたいことがある。
リンゴはいったいどれくらいの速度で大きくなるのか。
5月の連休の頃、群馬県の上毛高原のリンゴ畑は純白の花が真っ盛りになる。
それから次第に実ができはじめ、7月の上旬には上の写真で示す大きさに育つ。
収穫にはほど遠いが、夏を越え、秋に向かって成熟していく予感が得られる。
[パラレル法で立体視ができるのでやってみよう]
メッセージ「途中経過を見ることで、
想像力に足がかりが得られて、
物事の理解が深まる」
---小さな旅は発見の旅、心の旅---
---SRSは美しい地球の能力開発---
-----内なる自然を育てよう-----
撮影・解説:栗田昌裕 (050706撮影050714記)
3D植物園の画像の無断複製・無断使用を禁じます。
 |
一つ前の画像に戻る |
 |
次の画像に進む |
 |
番号順リストへ |
 |
アイウエオ順リストへ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|