 |
一つ前のいい話に戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
HP表紙に戻る |
|
<お知らせ>
「8月30日、特別指導会『要約法(大観本質要約法)』が開催されます(講師は栗田)」。
「9月の肩のこらない会では均衡健康法が指導されます(講師は栗田)」
第1795話(読者)■本を読んで実行したら肩がすっきりしました
「イラスト図解 『指回し体操』のコツ
『指回し』で全身が10倍パワーアップ」
(三笠書房刊。栗田昌裕著。04年11月初版)の感想文。
「本を読みながら実行して見ましたら、肩がすっきりしました。
続けて行きます」。
(KK。60歳。男性。札幌市。050708受け取り)。
第1796話■子供にとってお化けとは何だろう
「最近、短期間に強い雨が降ることが多いと感じます。
激しい稲光と大きな雷の音にもたくさん遭遇しました。
暑い毎日が続く中、突然の雨はなぜかとても心地よく、
季節を満喫できていることを実感します。
ところで季節柄といえば、お化けも夏の風物詩でしょうか。
我が家の子供達(2才の息子と4才の娘)は、稲光と雷の音に驚き、
なぜか、お化けがやってくる、といっています。
子供の発想は面白いですね。
そこで次の日、2才の息子に少し質問をしてみました。
まず最初に『お化けは怖いの?』と尋ねたところ、誇らしげに『怖いよ!』
といってました。
そこで次に『どこでお化けに会ったの?』と聞いたところ、
少し困った顔をして、『そんなの怖いに決まってるじゃん』との事。
きっと何らかの体験があって、それで怖がっているのだとは想像するのですが、
結局のところ、子供の思い描く、お化けの正体とは一体何なのでしょうかね。
また何か分かったら、追加のレポートをしようと思っています」。
(日○泰○。男性。SRS速読法、定例会、肩の会、等受講者)。
第1797話 ■叩打健康法に参加して
「栗田先生
8月9日にお世話になりました吉塚です。
初めての参加でしたが、とてもわかりやすくお話ししてくださったので
私にもよく理解できました。
鍼灸には、前から興味があり、ツボの勉強も少ししていました。
叩いて刺激する方法は、簡単で体全体の調子が
短時間でわかるので有難いです。
次の日、合谷というツボに痛みが残り、ここにお灸してと言っているようでした。
そこにお灸をしたら、調子の悪かった胃腸が改善されました。
便秘も治りました。
あらためてスゴイとおもいました。
また、ぜひ参加させていただきたいと思います。
ありがとうございました」。
(HY。女性。050813受け取り)。
第1798話 ■ノウゼンカズラ
「我が家のノウゼンカズラが花を咲かせた。
ご近所の垣根などのノウゼンカズラ達が橙色の花を咲かせているのに
我が家のは枝を伸ばすだけで開花しなかったので年齢が若いのかと思っていたら
ある朝、緑の中に橙色があるのに気がついた。
普段、世話をして大切に育てているわけではないのだが
庭に新しい花が咲くとやはりうれしい。
心の中にも花が咲く気がする」。
(高橋和夫。SRSインストラクター。050818受け取り)。
[栗田注:ノウゼンカズラの3D画像と説明は、3D植物園の323番を参照してください]。
|
 |
一つ前のいい話に戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
HP表紙に戻る |
|
|
|
|