今週のちょっといい話 |
一つ前のいい話に
戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
<お知らせ> →講座日程案内 →SRS能力開発法
「5月21日に、重力場健康法が指導されます(講師は栗田)」
「6月9日に、SRS速読法の5回講習が開講されます(講師は栗田)」。
「6月12日に、SRS心象法Aが開講されます(講師は栗田)」。
「5月28日の定例会は結像法(明解結像結焦点法)です」。
←→H 本質を時空の一点に求める 070520
いずれも、問い合わせ、参加申し込みはSRS研究所(電話03-3821-3197)へ。
第3290話(読者)■ 聞いてはいたが指回しの素晴らしさが分かり一週間で効果があった
「脳と体に効く指回し教室」。
(栗田昌裕著。廣済堂出版・健康人新書。2007年3月初版)の感想文。
「指回しは良く話には聞いてはいたが、書店に手にとってページをめくると、本の素晴らしさがすぐ分かった。早速、精読、実行、熟読した。私は一週間で効果が出て来た。
友人にもこの本を買って実行するように勧めています」。
(TI。福岡県大川市。070423受け取り)。
第3291話 ■「斑鳩の寺がここちよい」「道を間違えなかったのがうれしい」
(3月15日の第141回定例会『解釈法(多重解釈洗練法)』で提出されたちょっといい話)。
「●奈良へ友人と日帰り旅行に行きました。斑鳩の方向に出かけました。訪れた寺のひとつ慈光院では住職の方と庭、寺、仏像など、いろいろと話しをさせてもらい、立ち入ることが日頃は出来ない方丈の間の奥まで入れてもらい仏像など、日本画に至るまで、ていねいにお話しをしてもらうことができました。片桐石州ゆかりの、わびさびのここちよいお寺でした。
●本日、上野からこちらに徒歩で来たのですが、一度逆な道は通ったのですが、間違わずにきちんと、来ることが出来てうれしかったです。今までは、人に聞いたりしてたものです。前回立ち寄った和菓子店のおいしかったお菓子も買ってしまいました」。
(SI。女性。49歳。SRS受講者。070315提出)。
第3292話(栗田)■姫島に飛来したアサギマダラの様子がTBSテレビのJNNニュースで紹介された(07.5/20。0:45)
「2007年の大分県の姫島には、5月2日からアサギマダラの飛来が始まり、5月14日から第一波の移動集団が訪れています。姫島は国東半島から4km北東の瀬戸内海に浮かぶ島です。
東京のTBSテレビでは、07年5月20日の深夜0:45から0:55のJNNニュースの中で、姫島を訪れたアサギマダラが紹介されていました。
青空のもとで、スナビキソウに止まるアサギマダラの様子が映し出され、この島を中継して、1000kmほども北上することが言及されました。
私は姫島には近日中に姫島を訪れて様子を見て来ることを予定しています。
また、来月初めには、昨年に続いて、姫島小学校で生徒さんたちにマーキングを指導することが予定されています。
昨年同様に、アサギマダラが順調な旅をしてくれるとよいと願っています」。
(栗田昌裕。姫島の「アサギマダラを守る会」顧問。070520記)。
追記1。07年に東京のメディアで春のアサギマダラが紹介されたのはこれが初めてですが、朝日新聞で5月17日に紹介された記事が影響を与えたのではないかと思われます(なお、この記事は福島県でも目にとまったようです): 朝日新聞の記事は下記を参照してください。
第3282話(栗田)■「アサギマダラの群舞始まる 大分・姫島」(朝日新聞の07.5/17の記事より)
http://www.srs21.com/iihanashi/ii3003-4000/ii3282-3285.htm
追記2。姫島のアサギマダラを守る会に関しては、SRS研究所のHPにその活動が紹介されていますので、
参照してください。
「姫島のアサギマダラを守る会」の活動紹介:
http://www.srs21.com/3d_insect/watarichou/himeshima.htm
第3293話(栗田)■ブログ「アサギマダラと自然のよろこび」には」
「アマミコゲラが柱をこつこつと頭全体でつついて穴を開けていた(奄美大島、鳥)」
「用安海岸は奄美大島の珊瑚礁と白砂を伴う海岸の一つ」
「ウスイロコノマ(蝶)を奄美大島で撮影(3月)」「オオハマボウはサイパンでは3月に開花していた」
「バードアイランドはサイパンの美しい珊瑚礁の海に浮かぶ小島で多くの鳥が集まる」
「バンザイクリフにはさまざまな慰霊碑が設けられている(サイパン)」
「オジギソウにはピンクの可愛い花が咲く」「ダイビングスポットのグロットをやや離れて見た様子」
「グロットは鍾乳洞でありサイパン有数のダイビングスポットでもある(サイパン北部)」
「サイパンの海岸にはグンバイヒルガオが繁殖している」掲載
「『アサギマダラと自然のよろこび』のブログ:
http://srs21.blog59.fc2.com/
では、
03/27● アマミコゲラが柱をこつこつと頭全体でつついて穴を開けていた(奄美大島、鳥)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-500.html
03/26● 用安海岸は奄美大島の珊瑚礁と白砂を伴う海岸の一つ
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-499.html
03/26● ウスイロコノマ(蝶)を奄美大島で撮影(3月)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-498.html
03/25● オオハマボウはサイパンでは3月に開花していた
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-497.html
03/25● バードアイランドはサイパンの美しい珊瑚礁の海に浮かぶ小島で多くの鳥が集まる
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-496.html
03/25● バンザイクリフにはさまざまな慰霊碑が設けられている(サイパン)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-495.html
03/25● オジギソウにはピンクの可愛い花が咲く
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-494.html
03/24● ダイビングスポットのグロットをやや離れて見た様子
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-493.html
03/24● グロットは鍾乳洞でありサイパン有数のダイビングスポットでもある(サイパン北部)
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-492.html
03/24● サイパンの海岸にはグンバイヒルガオが繁殖している
http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-491.html
を掲載しました。クリックしてご参照ください。
(SRS研究所のHP:
http://www.srs21.com/blog/blog%20all%20index.htm
から目次経由でも見ることができます)
アサギマダラ調査関連情報と、オーストラリアの画像を紹介しています」。
(栗田昌裕。SRS能力開発法提唱者。070520記載)。
<特別指導会[定例会]の講義内容がDVD化されました
→購入の問い合わせは電話03-3821-3197へ
今回は、第38回「制御法」の内容のメッセージを紹介します(以下のメッセージは、イントロダクションに過ぎません。実際の詳しい内容はDVDで学んでください):
■ 第38回 「制御法(心身システム制御法)」 98年08月26日
人間をシステムとみなし、そこでの情報処理の仕組みを改善するのがSRSの基本的な姿勢であるが、その際には「自覚」に次いで「制御」(コントロール)という概念と技術が必要になってくる。心身全体のシステムをどのように改善し、どのように制御するかをシステム制御理論を紹介しながら指導する。心身を新しい概念に基いてよくコントロールする技術を学ぼう。→定例会DVD
|
|
 |
一つ前のいい話に戻る |
 |
次のいい話に進む |
 |
タイトル一覧表へ |
 |
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る |
|
|
|
|