■SRSメールマガジン第141 講座日程表はこちらを
クリックしてください。
メールマガジン配信希望の方はこちら
一つ前のメールマガジンを読む
次のメールマガジンを読む
メールマガジンのトップページへ戻る
SRS能力開発法の
HP表紙に戻る
受講申し込み・
問い合わせは
電話で以下に:
 SRS研究所
03-3821-3197へ
2009.03.24
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※
 ◇エスアールエス研究所メールマガジン◇
          第141号 
※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※…※

[SRSからの講習のお知らせ(日程変更を含む)]
◆4月の健康法(肩の会)「回転法」の予定を1週間ずらして
  4月17日(金)に変更しました!
◆4月の定例会「強意法」は4月24日(金)になります!
  これもHP上では4月17日と案内していましたので、
  訂正になります。   
◆4月11日から、初級速読5日間講習が始まります。
  初級速読5日間講習の過去の成果は平均20倍突破です。
  過去のクラスのデータは以下の表から見ることができます:
 http://www.srs21.com/sokudoku/chart%20pages/chart_list.htm
◆各講座の料金などは講座日程案内を参照ください:
 http://www.srs21.com/plan/index.htm
→参加希望者は御連絡を。TEL 03−3821−3197

[栗田先生より]
<三月下旬に入って四国は花盛りになっていた>
■2009年3月の下旬に入ってまもなく、四国を訪れる
機会を持ちました。高知県から愛媛県にかけて、ドライブ
をしながらいろいろな場所を取材して回ったのですが、
すでに随所で桜の開花に出会うことができ、さまざまな
春の植物の開花のオンパレードも体験できました。
 樹木の花としては、モクレン、ハクモクレン、コブシ、
レンギョウ、ミツマタ、ヤマブキ、トサミズキ、ヒュウガミズキ、
ツバキ、モモなど。路傍の草花としては、スミレ、タンポポ、
ホトケノザ、キランソウなど。畑では、エンドウ、ナノハナ。
水田ではゲンゲ(蓮華草)の群落。花壇では、スイセン、
ハボタン、クリスマスローズなど。
 これらの多くは東京でもほぼ同じ状態で観察でき、
一部は一週間から10日程度の遅れで観察できます。
 冬の間に蓄積した準備を一気に開花に向けて押し進めて
いく植物たちの勢いは、これからますます楽しむことが
できそうです。
 今年の季節の進み方は、例年より1週間程度早い
ようです。時々刻々推移していく成長のプロセスをよく
眺めて、その変化する力を、能力開発の勢いに同調
(チューニング)させるようにしたいものです。
 のどかに、しかもエネルギーに満ちて育ちゆく植物
の勢いをよく観察し、よく思い描くことで、同調する力
が高まり、ます。
(以上 SRS提唱者 栗田昌裕。2009年3月24日記)。

<一日記憶法と一日心象法のクラスを開催>
■2009年3月14日にはSRS記憶法Aの一日集中講習
が行われ、翌15日にはSRS心象法Aの一日講習が行
われました。
 記憶法Aはアルファベット26文字にちなんだ26の記憶
の技術を指導するクラスです。栗田式記憶法では、記憶
すべき情報のファイルをどこにどのような形式で作成し、
どのように定着させるかの工夫をさまざまな角度から
検討します。それに加えて、活夢法や速読法との関わり
も学びます。
 心像法Aは、「イメージは増幅装置である」ことに
着目して、イメージ能力を高めることを通して、情報処理
のさまざまな側面を高めることを目指す分野です。
心象法Aの講習では、心の海の世界にちなんで、ステップ
毎に仮想上の海の世界に「別荘」を構築して、そこに新たな
イメージングの機能を備えた基地を作り上げていく作業を
開始します。
(以上 SRS提唱者 栗田昌裕。2009年3月18日記)。

<2009年2月の初級速読法5回講習の成果のグラフ掲載
         2万3千字突破。20倍速読達成>
■ 2009年2月7−3月1日に開催されたSRS速読法の
 初級5日間講習の成果をグラフで見ることができます。
http://www.srs21.com/sokudoku/chart%20pages/0902shokyuu5_chart.html
 その結果は以下のようになりました。
 ●速読力は
    初級初速836字/分 →最高23338字/分
  となり、倍率の平均値は28.6倍。
 ●迷路抜け速度(=認知力の改善を示す)は
    初級訓練前8.1点 →最高22.8点
  となり、倍率の平均値は3.0倍。
 ●計算速度(=持続力・集中力・作業効率の改善を示す)は
    初級訓練前74.1個/分 →最高104.2個/分
  よなり、倍率の平均値は1.43倍。
 データの詳細は、以下をクリックすると見ることができます:
http://www.srs21.com/sokudoku/chart%20pages/0902shokyuu5_chart.html
 SRS速読法の初級クラスは一般的には10倍突破を目指して
 指導されます。
 そのうち、5日間集中クラスは平均20倍を超すのが通例です。
 今回のデータも例外ではありません。
 過去のデータも併せてごらんください。
(以上 SRS提唱者 栗田昌裕。2009年3月18日記)。

<初級半月クラスの体験談や初級一泊研修の
        新たな体験談の10例>
■以下をクリックすると最近SRSのホームページに掲載された
 10突破速読体験談を見ることができます。
 一泊研修の体験談が一例おきに挿入されています。
1●No.861 48歳女性。36倍速読突破体験談。5日間集中クラス例
 http://www.srs21.com/taikendan/taiken0861_0880/taiken0861.htm
2●No.862 20歳男性。15倍速読突破体験談。一泊研修例。
 http://www.srs21.com/taikendan/taiken0861_0880/taiken0862.htm
3●No.863 50歳男性。46倍速読突破体験談。5日間集中クラス例
 http://www.srs21.com/taikendan/taiken0861_0880/taiken0863.htm
4●No.864 21歳男性。11倍速読突破体験談。一泊研修例。
 http://www.srs21.com/taikendan/taiken0861_0880/taiken0864.htm
5●No.865 57歳男性。12倍速読突破体験談。5日間集中クラス例
 http://www.srs21.com/taikendan/taiken0861_0880/taiken0865.htm
6●No.866 21歳男性。17倍速読突破体験談。一泊研修例。
 http://www.srs21.com/taikendan/taiken0861_0880/taiken0866.htm
7●No.867 42歳男性。37倍速読突破体験談。5日間集中クラス例
 http://www.srs21.com/taikendan/taiken0861_0880/taiken0867.htm
8●No.868 23歳男性。22倍速読突破体験談。一泊研修例。
 http://www.srs21.com/taikendan/taiken0861_0880/taiken0868.htm
9●No.869 18歳女性。31倍速読突破体験談。5日間集中クラス例
 http://www.srs21.com/taikendan/taiken0861_0880/taiken0869.htm
10●No.870 23歳男性。19倍速読突破体験談。一泊研修例。
 http://www.srs21.com/taikendan/taiken0861_0880/taiken0870.htm
【以上 SRS提唱者 栗田昌裕。2009年3月18日記】。

  <仏像の3D画像シリーズ  第十五群の提示>
1■ 出版社からの企画の提案に応じて、08年3月から仏像関
  連の 写真や画像を筆者のブログ「アサギマダラと自然のよろこび」
    に掲示しています。いずれも立体視ができる3D画像になって
    います。仏像を見ることを通して、物事をうわべだけでとらえ
  るのではなく、本質を深くとらえる力を得るための「心の目(心眼)
  を養う訓練」につながる内容であると理解してください。
2■ 古い仏像は1000年以上の歴史を持つ貴重な文化遺産で
  すが、同時に、仏像を知ることによって、日本の精神圏で何が行
  われて来たかを知ることができる貴重な精神遺産でもあります。
3■ 文化遺産としての仏像は、国宝や重要文化財に指定されて
  保護されています。精神遺産としての仏像は、「能力を最大限に
  発揮する仕組みを過去の日本人はどのような枠組みで活用して
  きたか」を理解するヒントを与えてくれます。
4■ 以下、ブログの掲載順に提示します。
  筆者は、仏像を提示するに当たり、独自のセンスで画像処理を
  して、立体視をしたときのインパクトを強める工夫をしています。
  気楽に眺めて、3Dビジョンのおもしろさや楽しさを味わっていた
  だければ幸いです。
1469■東寺の宝菩提院の釈迦如来を立体視する(No.1。クロス法) 。
   光背の模様が美しく施無畏印・与願印をとる金色の説法釈迦
   如来立像。[080421。京都。3D仏像。画像処理]
    http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1469.html
1470■東寺の宝菩提院の釈迦如来を立体視する(No.2。パラレル法) 。
   施無畏印・与願印をとる金色の説法釈迦如来立像。
   [080421。京都。3D仏像。画像処理]
    http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1470.html
1471■水沢観音の山門の雷神を立体視する(No.1。クロス法)。
   1642年に製作された坐像。
   [080312。群馬。3D仏像。画像処理]
    http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1471.html
1472■水沢観音の山門の雷神を立体視する(No.2。パラレル法)。
   1642年に製作された坐像。
   [080312。群馬。3D仏像。画像処理]
    http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1472.html
1473■水沢観音の山門の風神を立体視する(No.1。クロス法)。
   1960年に製作された坐像。
   [080312。群馬。3D仏像。画像処理]
    http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1473.html
1474■水沢観音の山門の風神を立体視する(No.2。パラレル法)。
   1960年に製作された坐像。
   [080312。群馬。3D仏像。画像処理]
    http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1474.html
1475■壺阪寺の釈迦如来の石像を立体視する(No.1。クロス法) 。
   インド渡来の涅槃像。[080317。奈良。3D仏像。画像処理]
    http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1475.html
1476■壺阪寺の釈迦如来の石像を立体視する(No.2。パラレル法) 。
   インド渡来の涅槃像。[080317。奈良。3D仏像。画像処理]
    http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1476.html
1477■奈良の長谷寺の不動明王の立像を立体視する(No.1。
   クロス法) 。二童子(制多迦童子、矜羯羅童子)を従えた赤い
   色彩の鮮やかな三尊像。[080316。奈良。3D仏像。画像処理]
    http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1477.html
1478■奈良の長谷寺の不動明王の立像を立体視する(No.2。
   パラレル法) 。二童子を従えた赤い色彩の鮮やかな三尊像。
   [080316。奈良。3D仏像。画像処理]
    http://srs21.blog59.fc2.com/blog-entry-1478.html
【以上、2009年3月18日 栗田昌裕・記】

  <挑戦法のDVDが完成しています>
 特別指導会の「挑戦法」の内容がDVD+テキストになりました。
1■脳を活性化するSRS独自の技術を説明する講義をDVDで
  学ぶことができます。概略は以下をごらんください。 
2■ 第132回定例会 【2006年6月22日】
    「挑戦法(可能未来解読挑戦法)」 
  人生で何か新しいことをしようと思ったとき、
  未体験の出来事に挑戦することになる。
  それを意義ある挑戦にし、
  よい成果を得るには、未来を解読する必要がある。
  解読の中身は、自分の解読と、
  環境の解読と、どう挑戦するかの解読である。
  よく解読された挑戦は、精神的にも、身体的にも、
  社会的にも、実り多い成果を生む。
  挑戦は「可能な未来」をテーマとして行うべきであり、
  勇気と希望を持ち、内面の自発性と、
  根拠のある価値観に基いて、
  潜在領域を十分に動員して行い、
  諸々の環境の縁を活用しながら行うべきものである。
  意義ある挑戦はさまざまな派生効果と副次的な成果を伴い、
  新しい領域の扉を開くことにつながる。
  過去2ヶ月の具体的な挑戦の例を挙げながら、
  挑戦のための技術を指導する。
 3■ 購入を希望される、あるいは最近の定例会DVDのバック
  ナンバーを眺めて見たい方は、以下のページをごらんください。
  挑戦法に関しては: 
http://www.srs21.com/materials/m_teireikai/teireikai_detail/132_chousenhou.html 
  定例会DVD全体に関しては:
http://www.srs21.com/materials/m_teireikai/chart_DVD_teireikai.htm 
       (以上、2009年3月18日 栗田昌裕・記)

[講座案内]
  ●講習時間、受講料など詳しいことはホームページでご確認ください。
       http://www.srs21.com/plan/index.htm
     ◆SRS速読法初級クラス
        5回講習:4/11、12、18、19、25(土曜と日曜)。
     ◆SRS速読法初級の一泊研修は5月9、10日(土曜と日曜)
      です。
        注: 研究所に通える範囲の方には、一泊研修より、
        5回講習をお勧めします。理由は、訓練の合計時間がより
        多いことと、中間の日々に宿題が実行できるので、個々の
        訓練を繰り返し深める余裕が持てるからです。 
     ◆特別指導会(定例会)
        4/24(金)「強意法(強靱意志育成達成法) 」
        基本概念は以下を参照のこと:
      http://www.srs21.com/teireikai/keytonarugainen/166_kyouihou.html
     ◆SRS健康法の会
        4/17(金)回転健康法。基本概念は以下を参照のこと:
      http://www.srs21.com/teireikai/keytonarugainen/062_kaiten.htm

 ●お問い合わせ、受講お申し込みは、
  SRS研究所(tel. 03−3821−3197)までお願いいたします。


メルマガの配信停止を御希望の場合は、
下記のアドレスに「取り消し」のメールをいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。  
取り消しメールのアドレスはこちらです。・・・torikeshi@srs21.com

一つ前のメールマガジンを読む
次のメールマガジンを読む
メールマガジンのトップページへ戻る
SRS能力開発法のHP表紙に戻る