順番 |
↓画像/写真
クリック |
掲載
月日 |
番号
N |
記事のタイトル(画像をクリックすると、拡大した画像と内容の詳細が読めます) ブログの各頁を見るためには、以下のそれぞれの画像をクリックしてください。 |
200 |
 |
07.
10/02 |
1161 |
グランデコの22日目は快晴でアサギマダラの512頭に標識。雌は23頭で4.5% [070825。SRS6895-7406。SRS7400の画像。デコ累積5141頭] |
199 |
 |
07.
10/04 |
1160 |
長野県大町市から愛知県三ヶ根山へアサギマダラが約208km移動した[070913。SRT590B 9/13。♂。長野県。のっぺ。白馬山麓][長野→愛知]第2例 |
198 |
 |
07.
10/04 |
1159 |
長野県大町市から愛知県三ヶ根山へアサギマダラが約208km移動した[070913。SRT61 9/13。♂。長野県。のっぺ。白馬山麓][長野→愛知]第1例 |
197 |
 |
07.
10/04 |
1158 |
福島県グランデコから群馬県赤城自然園へアサギマダラが161km移動した[070915。SRS5684。♂。群馬県第3例] |
196 |
 |
07.
10/02 |
1157 |
福島県グランデコから長野県大町市に237km移動したアサギマダラを再捕獲した [070920。MGM-2 8/26→SRT1779 9/20。長野県。白馬山麓。のっぺ] |
195 |
画像なし |
07.
10/02 |
1156 |
福島県グランデコから赤城自然園にアサギマダラが161km移動した [070915。HK45 07.9/9。♂。群馬県] |
194 |
 |
07.
10/02 |
1155 |
栃木県日光市から142km西南西に移動したアサギマダラを長野県大町市で再捕獲した[070920。ハセ川 8/7→SRT1279。長野。白馬山麓。のっぺ] |
193 |
 |
07.
10/01 |
1154 |
グランデコの21日目は快晴でアサギマダラの511頭に標識。雌は24頭で4.7% [070824。SRS6384-6894。SRS6700の画像。デコ累積4629頭] |
192 |
 |
07.
09/30 |
1153 |
群馬県片品村の丸沼から赤城自然園にアサギマダラが約38km移動した [070927。KNK27→AP3126。♂。群馬県] |
191 |
 |
07.
09/24 |
1152 |
福島県グランデコから宮城県蔵王にアサギマダラが約55km移動した [SRS2717 07.8/8。デコ平] ♂。宮城県第2例 |
190 |
 |
07.
09/24 |
1151 |
大分県姫島からアサギマダラが群馬県赤城自然園まで743km移動した。北上個体が夏を生き伸びて秋に捕獲された初めての例 [070605→070914。「KK420
ヒメ 6/5」。姫島。群馬] |
189 |
 |
07.
09/24 |
1150 |
石川県白山市から111km東北東に移動したアサギマダラの2頭目を長野県大町市で再捕獲した[070921。ラララ115→SRT2083。長野。白馬山麓。のっぺ] |
188 |
 |
07.
09/23 |
1148 |
グランデコの20日目はアサギマダラの20頭に標識。雌は11頭で2.8% [070822。SRS6364-6383。SRS6364の画像。デコ累積4118頭] |
187 |
 |
07.
09/20 |
1147 |
07年9月19日の赤城自然園はアサギマダラの好むフジバカマが満開で、06年よりも花はよい状態だった [070919。群馬] |
186 |
 |
07.
09/19 |
1146 |
赤城自然園で07年9月19日アサギマダラの20頭に標識 [070919。AP3001-3020。群馬] |
185 |
 |
07.
09/14 |
1144 |
福島県グランデコから群馬県赤城自然園へアサギマダラが161km移動した[070905。SRS9808。♂。群馬県第2例] |
184 |
 |
07.
09/17 |
1142 |
福島県グランデコから群馬県赤城自然園へアサギマダラが161km移動した[070826。SRS7881。♂。群馬県第1例] |
183 |
 |
07.
09/17 |
1141 |
石川県白山市から111km東北東に移動したアサギマダラを長野県大町市で再捕獲した[070914。ラララ516→SRT1052。長野。白馬山麓。のっぺ] |
182 |
 |
07.
09/14 |
1140 |
07年9月13日ののっぺ山荘でのフジバカマ(藤袴)は4分咲きで、第一波のアサギマダラ集団が乱舞していた[070913。長野。白馬山麓。のっぺ] |
181 |
 |
07.
09/14 |
1139 |
長野県大町市での1日目はアサギマダラの608頭に標識。雌は9頭で1.5% [070913。SRT1-608。SRT600の画像。のっぺ累積608頭。長野。白馬山麓。のっぺ] |
180 |
 |
07.
09/14 |
1138 |
長野県大町市での1日目はアサギマダラの608頭に標識。雌は9頭で1.5% [070913。SRT1-608。SRT600の画像。のっぺ累積608頭。長野。白馬山麓。のっぺ] |
179 |
 |
07.
09/12 |
1137 |
グランデコの18日目はアサギマダラの228頭に標識。雌は7頭で3.1% [070820。SRS5746-5973。SRS5900の画像。デコ累積3708頭] |
178 |
 |
07.
09/10 |
1136 |
福島県裏磐梯のデコ平にて07年8月19日、筆者の指導下でグランデコ・ホテル主催の第二回「アサギマダラ観察会」施行 [070819] |
177 |
 |
07.
09/10 |
1135 |
グランデコの17日目はアサギマダラの243頭に標識。雌は10頭で4.1% [070819。SRS5503-5745。SRS5600の画像。デコ累積3480頭] |
176 |
 |
07.
09/07 |
1134 |
台風9号は07年9月7日にグランデコを直撃。大変なダメージを関東地方以北の多くのアサギマダラが受けたに違いない [070907。デコ平] |
175 |
 |
07.
09/07 |
1133 |
グランデコの16日目はアサギマダラの206頭に標識。雌は20頭で9.7% [070818。SRS5297-5502。SRS5400の画像。デコ累積3237頭] |
174 |
 |
07.
09/07 |
1132 |
グランデコ・ホテルにて07年夏の第二回目の「アサギマダラ」に関する講演を施行 [070818。デコ平] |
173 |
 |
07.
09/07 |
1131 |
グランデコの15日目は雨天のためアサギマダラの9頭に標識。雌は1頭で11.1%[070817。SRS5288-5296。ブナの幹のツタウルシの紅葉の兆しの画像。デコ累積3031頭] |
172 |
 |
07.
09/07 |
1130 |
福島県グランデコから宮城県蔵王にアサギマダラが約55km移動した [SRS2471 07.8/7。デコ平] 宮城県第一例 |
171 |
 |
07.
09/06 |
1129 |
福島県グランデコから山形県蔵王にアサギマダラが約55km移動した [SRS7212 07.8/25。デコ平] 山形県第一例 |
170 |
 |
07.
09/06 |
1128 |
07年8月16日、グランデコでの2頭目のアサギマダラの「ヘアペンシルの例」に遭遇し、左のみが出ていた [070816。SRS5226。ヘアペンシルNo.4。デコ平] |
169 |
 |
07.
09/06 |
1127 |
グランデコの14日目はアサギマダラの351頭に標識。雌は42頭で12.1%[070816。SRS4937-5287。SRS5100の画像。デコ累積3022頭] |
168 |
 |
07.
09/06 |
1126 |
グランデコの13日目はアサギマダラの380頭に標識。雌は40頭で10.5%[070815。SRS4557-4936。SRS4900の画像。デコ累積2671頭] |
167 |
 |
07.
09/05 |
1125 |
グランデコの12日目はアサギマダラの316頭に標識。雌は45頭で14.2%[070814。SRS4241-4556。SRS4500の画像。デコ累積2291頭] |
166 |
 |
07.
09/03 |
1124 |
グランデコの11日目はアサギマダラの344頭に標識。雌は61頭で17.8%[070813。SRS3897-4240。SRS4100の画像とヨツバヒヨドリの花。デコ累積1975頭] |
165 |
 |
07.
09/02 |
1123 |
07年8月10日、グランデコ最初のアサギマダラの「ヘアペンシルの例」に遭遇し、左が短かった [070810。SRS3211。ヘアペンシルNo.3。デコ平] |
164 |
 |
07.
08/31 |
1122 |
07年の夏もアサギマダラがネットに寄って来た [070824。デコ平] |
163 |
 |
07.
08/31 |
1121 |
8月24日は別のアサギマダラも地面を舐めていた・・・この日は「地面がおいしい日」? [070824。デコ平] |
162 |
 |
07.
08/31 |
1120 |
アサギマダラが地面を舐めていることがある [070824。デコ平] |
161 |
 |
07.
08/31 |
1119 |
07年8月11日、KBF福島放送(テレビ)にて、「裏磐梯にアサギマダラ」というニュースが流れる [070811。デコ平] |
160 |
 |
07.
08/17 |
1118 |
07年8月15日、「福島民報」(新聞)に「“旅するチョウ”アサギマダラ 北塩原で観察会スタート」の記事掲載[070815。デコ平] |
159 |
 |
07.
08/17 |
1117 |
「福島民報」(新聞)に「“旅するチョウ”飛来 裏磐梯にアサギマダラ」の記事掲載 [070811。デコ平] |
158 |
 |
07.
08/17 |
1116 |
アサギマダラの雄個体に惹きつけられて飛来したSRS2685は新鮮な雌だった [070808。SRS2686。デコ平] |
157 |
 |
07.
08/17 |
1115 |
マーキング中のアサギマダラの雄に雌が飛来してホバリングをした例 [070808。SRS2686。デコ平] |
156 |
 |
07.
08/17 |
1114 |
筆者の「アサギマダラ観察会」ではアサギマダラが元気なことを確認しながら放蝶する [079812。デコ平] |
155 |
 |
07.
08/17 |
1113 |
福島県裏磐梯のデコ平にて07年8月12日、筆者の指導下でグランデコ・ホテル主催の第一回「アサギマダラ観察会」施行 [070812] |
154 |
 |
07.
08/17 |
1112 |
グランデコ・ホテルにて07年夏の第一回の「アサギマダラ」に関する講演を施行 [070811] |
153 |
 |
07.
08/17 |
1111 |
グランデコの10日目はアサギマダラの278頭に標識。雌は48頭で17.3%[070812。SRS3618-3896。デコ累積1631頭] |
152 |
 |
07.
08/17 |
1110 |
グランデコの9日目はアサギマダラの345頭に標識。雌は99頭で28.7%[070811。SRS3273-3617。デコ累積1352頭] |
151 |
 |
07.
08/17 |
1109 |
グランデコの8日目はアサギマダラの315頭に標識。雌は32頭で10.2%[070810。SRS2958-3272。デコ累積1007頭] |
150 |
 |
07.
08/17 |
1108 |
グランデコの7日目はアサギマダラの210頭に標識。雌は16頭で7.6%[070809。SRS2748-2957。デコ累積692頭] |
149 |
 |
07.
08/09 |
1107 |
グランデコの6日目は天候不良でアサギマダラは少なく89頭に標識。雌は9頭で10%。[070808。SRS2659-2747。古い個体SRS2687の例] |
148 |
 |
07.
08/08 |
1106 |
グランデコの5日目はアサギマダラが高所に見られ247頭に標識。雌は37頭で15%。古い個体が来た [070807。SRS2412-2658。SRS2658♂の太い腹部画像例] |
147 |
 |
07.
08/08 |
1105 |
グランデコの4日目はアサギマダラが次々と山肌を下り121頭に標識。雌は32頭で27% [070806。SRS2291-2411。SRS2300♂の腹部画像] |
146 |
 |
07.
08/05 |
1104 |
アサギマダラの雌の腹部下面、側腹部の画像例[デコ。070805。SRS2290。未交尾例] |
145 |
 |
07.
08/05 |
1103 |
グランデコの3日目は午前天候不良で午後改善しアサギマダラの12頭に標識・・・雄の側腹部の第二例[070805。SRS2279-2290] |
144 |
 |
07.
08/05 |
1102 |
グランデコの2日目は天候悪くアサギマダラの6頭に標識・・・・雄の腹部は横から見ると暗褐色調 [070804。SRS2273-2278] |
143 |
 |
07.
08/04 |
1101 |
グランデコで出会ったアサギマダラの第一例は新鮮な雄だった・・・初日は7頭標識、7頭目撃[070803。SRS2266-2272] |
142 |
 |
07.
08/04 |
1100 |
アサギマダラが集うヨツバヒヨドリ群落は07年8月上旬のデコ平では蕾状態で順調に育っていたがアサギマダラの姿は見えず[070803] |
141 |
 |
07.
08/04 |
1099 |
グランデコスキー場のゴンドラ駅から西吾妻の山々を眺める・・・07年の7月下旬のアサギマダラの目撃は皆無[070803] |
140 |
 |
07.
08/02 |
1095 |
アサギマダラの集まるムラサキカッコウアザミの新たな解説(奄美大島。07年5月4日) |
139 |
 |
07.
08/02 |
1094 |
07年は5月3日にアサギマダラのマーキング500頭目に標識。奄美諸島では前年の約4分の1の個体数(奄美大島にて。SRS500。ムラサキカッコウアザミ) |
138 |
 |
07.
08/02 |
1093 |
大島新聞の第一面記事で渡りをする蝶アサギマダラをテーマにしたシンポジウムが紹介され、大分県姫島の「アサギマダラを守る会」の活動も詳細に紹介(奄美大島。07年7月7日。筆者の取材記事) |
137 |
 |
07.
08/02 |
1092 |
龍郷町の公民館で渡り蝶アサギマダラに関して大島新聞の取材(奄美大島。07年7月6日) |
136 |
 |
07.
08/02 |
1091 |
大島新聞のコラム記事「奄美春秋」で渡りをする蝶アサギマダラをテーマにしたシンポジウムが紹介され、大分県姫島の「アサギマダラを守る会」の活動にも言及ぶ(奄美大島。07年7月10日。筆者の取材記事) |
135 |
 |
07.
07/29 |
1075 |
アサギマダラをよく見る住用町には食草のサクラランが随所にある(奄美大島。07年5月3日) |
134 |
 |
07.
07/27 |
1070 |
アサギマダラが見られる玉原高原は07年7月下旬にはアサギマダラの姿は見えなかった(群馬。07年7月25日) |
133 |
 |
07.
07/26 |
1055 |
アサギマダラの雌のマーキングの仕方(筆者独自)と交尾後で腹部のふくらんだ雌の一例(奄美大島。SRS459。07年5月2日) |
132 |
 |
07.
07/25 |
1050 |
ヒレハリソウの花はムラサキ科の特徴を備えて巻散花序で花の先は五裂する(群馬。07年6月27日。ヒレハリソウNo.2) |
131 |
 |
07.
07/25 |
1049 |
ヒレハリソウが上毛高原の路傍で繁茂している(群馬。07年6月27日)・・・時にアサギマダラが吸蜜に来るという |
130 |
 |
07.
07/25 |
1048 |
アサギマダラが集まる「のっぺ山荘」のフジバカマ園の2004年の様子(長野。白馬山麓。04年9月20日) |
129 |
 |
07.
07/25 |
1047 |
アサギマダラによく遭遇する住用川の流域を神屋から眺める(奄美大島。07年5月3日) |
128 |
 |
07.
07/23 |
1040 |
アサギマダラが時に吸蜜に来るセイタカアワダチソウが姫島ではすでに6月に開花していた(07年6月2日) |
127 |
 |
07.
07/23 |
1038 |
グランデコスキー場のデコ平はヨツバヒヨドリ群落にアサギマダラが集まり絶好の観察地(05年9月1日) |
126 |
 |
07.
07/22 |
1033 |
その流域でアサギマダラに出逢えた奄美大島の住用川は豊かな水量を湛えて原生林から流れ下り水力発電所も持つ(07年5月3日) |
125 |
 |
07.
07/21 |
1031 |
スナビキソウの枯れた花で吸密するアサギマダラの姿(姫島。07年6月2日) |
124 |
 |
07.
07/20 |
1019 |
アサギマダラが集まるスナビキソウは砂地に深く根を張る(姫島。07年6月2日。スナビキソウの解説) |
123 |
 |
07.
07/18 |
1014 |
明るい陽射しの中でムラサキカッコウアザミを訪れたアサギマダラの雄(奄美大島。07年5月4日) |
122 |
 |
07.
07/16 |
1012 |
沖縄本島の八重岳の林道のヒヨドリバナ群落は秋のアサギマダラの集まる場所(06年11月16日。ヒヨドリバナNo.4) |
121 |
 |
07.
07/13 |
1002 |
南海日々新聞にアサギマダラのシンポジウムの講演に関する記事が掲載された・・・アサギマダラ「地域の自然写す鏡」07年7月7日(奄美大島) |
120 |
 |
07.
07/13 |
1001 |
奄美大島龍郷町と京都大学COEプログラム主催の講演会での講演「旅をする蝶アサギマダラの7つの謎と奄美大島の自然・環境との関わり」の要旨紹介(07年7月5日) |
119 |
 |
07.
07/13 |
1000 |
奄美大島のシンポジウムで講演:シンポジウム全体のタイトルは「旅するチョウ、アサギマダラから見た奄美~『自然から学ぶ』ことの面白さ、大切さ、再発見~」---07年7月5日 |
118 |
 |
07.
07/11 |
995 |
アサギマダラもときに吸蜜するリュウキュウバライチゴ(オオバライチゴ)に赤い実がなった(奄美大島。07年5月3日) |
117 |
 |
07.
07/09 |
984 |
ムラサキカッコウアザミの群落で吸蜜するアサギマダラは美しい(奄美大島。07年6月2日) |
116 |
 |
07.
07/09 |
983 |
沖縄の秋のアサギマダラはヒヨドリバナに集まる(本部町。06年11月16日。翌日とで271頭を標識) |
115 |
 |
07.
06/29 |
980 |
スナビキソウに来たアサギマダラは枯れた花も枯れた葉も舐める(姫島。3頭の写真。07年6月2日) |
114 |
 |
07.
06/23 |
962 |
スナビキソウに来たアサギマダラは枯れた花を舐めていることが少なくない(姫島。07年6月2日) |
113 |
 |
07.
06/22 |
957 |
姫島のアサギマダラは枝に止まって休む(07年5月31日) |
112 |
 |
07.
06/22 |
956 |
奄美大島の森はツル植物が非常に多く、アサギマダラも奄美ではそのツルを利用する(07年5月) |
111 |
 |
07.
06/21 |
949 |
姫島で出会ったアサギマダラの雄(SRS2075)には左のヘアペンシルが出ていた(07年6月2日)・・・片方だけ出ている理由(ヘアペンシルNo.2) |
110 |
 |
07.
06/20 |
947 |
姫島のみつけ海岸ではそこそこのアサギマダラが群舞していた・・・07年6月2日にはSRS1838-2138の301頭を標識(7日目の調査) |
109 |
 |
07.
06/18 |
945 |
姫島のアサギマダラはヒヨドリバナも訪花する・・・まだ生育中の姿(07年6月。ヒヨドリバナNo.2) |
108 |
 |
07.
06/18 |
942 |
07年5月4日の奄美大島ではアサギマダラのSRS513-533をマーキング・・・スイゼンジナではSRS525を標識(スイゼンジナNo.5) |
107 |
 |
07.
06/15 |
933 |
関東が梅雨入りをした翌日の夏の気配の空の雲・・・アサギマダラの初夏から夏にかけての動向の推測(東京。07年6月15日) |
106 |
 |
07.
06/15 |
926 |
ぼろぼろの翅のアサギマダラが住用町で地面に止まっていた(奄美大島。07年5月3日) |
105 |
 |
07.
06/15 |
922 |
アサギマダラを誘引する植物ヤマヒヨドリバナのつややかな葉が育って来た(奄美大島。07年5月4日。ヤマヒヨドリバナNo.2) |
104 |
 |
07.
06/15 |
918 |
イソヒヨドリが姫島のみつけ海岸でアサギマダラを食べていた(07年6月2日。イソヒヨドリNo.3) |
103 |
 |
07.
06/13 |
915 |
シロノセンダングサは江戸時代に渡来した帰化植物でアサギマダラが大いに好む(奄美大島。6月) |
102 |
 |
07.
06/12 |
908 |
春のアサギマダラの産んだキジョランの孵化直前の卵(姫島にて) |
101 |
 |
07.
06/11 |
903 |
アサギマダラがムカデに食べられた・・・ムカデはアサギマダラの天敵(07年6月) |
100 |
 |
07.
06/10 |
900 |
ガガイモはつやのある細長い葉のつる植物でときにアサギマダラの食草にもなる(姫島にて。6月) |
99 |
 |
07.
06/10 |
898 |
アサギマダラがよく集まる青いワスレナグサの花(姫島にて。07年6月2日) |
98 |
 |
07.
06/10 |
897 |
アサギマダラは枯れたワスレナグサによく集まる(姫島にて。07年6月2日。6頭が集まっている写真) |
97 |
 |
07.
06/08 |
893 |
石を持ち上げられるアサギマダラは力持ちである(姫島小学校のマーキング会にて) |
96 |
 |
07.
06/08 |
890 |
イジュはなぜか奄美大島ではアサギマダラが吸蜜に訪れる |
95 |
 |
07.
06/08 |
888 |
姫島のアサギマダラは07年6月7-8日に第三波到来の兆し。標識は総計3700頭余。 |
94 |
 |
07.
06/08 |
887 |
大分県姫島から四国の佐田岬にアサギマダラが約55km移動した(姫島からの移動第二例)[ KK109 5/16 → 5/30] ♂ |
93 |
 |
07.
06/08 |
885 |
07年5月2日の奄美大島ではSRS437-489をマーキング・・・誘引の主体はムラサキカッコウアザミ |
92 |
 |
07.
06/08 |
881 |
住用町のアサギマダラのポイントは豊かな緑が夕陽に映えていた(奄美大島。07年5月3日。マーキングはSRS490-512) |
91 |
 |
07.
06/07 |
878 |
大分県姫島から兵庫県藤岡町の大浦海岸にアサギマダラが移動した(07年の姫島からの移動の第一例)[S.C207 ヒメ 5/16→6/4] |
90 |
 |
07.
06/06 |
877 |
姫島ケーブルテレビ放送局を訪問して、5月20日までのアサギマダラに関するニュース3本を見せていただいた(07年5月25日) |
89 |
 |
07.
06/04 |
867 |
姫島小学校の06年度の6年生生徒のアサギマダラ研究は大分合同新聞の記事に結実した(07年3月26日夕刊。大分合同小学生新聞) |
88 |
 |
07.
06/04 |
866 |
姫島小学校を訪れて、アサギマダラのマーキングの打ち合わせを行った(07年5月25日) |
87 |
 |
07.
06/03 |
859 |
アサギマダラがフジバカマの若い葉を吸っていた(姫島にて。6月2日) |
86 |
 |
07.
06/03 |
858 |
アサギマダラの幼虫がキジョランで10日間で3例幼虫に育った(姫島。6月3日) |
85 |
 |
07.
06/02 |
856 |
姫島小学校で2年目のアサギマダラのマーキングを指導・・・100数十頭が標識された(07年6月1日) |
84 |
 |
07.
06/01 |
854 |
姫島での5日目は180頭のアサギマダラにマーキング(07年5月31日。写真は姫島のイヌビワで休憩するアサギマダラ) |
83 |
 |
07.
05/30 |
849 |
姫島で07年5月24日にはSRS534~833までアサギマダラ300頭にマーキング(標識) |
82 |
 |
07.
05/27 |
842 |
マーキングをしたアサギマダラ2頭がスナビキソウで吸蜜(SRS個体。姫島にて)---アイデア「黄砂の影響でダメージを受けるのではないか」 |
81 |
 |
07.
05/27 |
841 |
カモジグサで暑さをしのいで一休みするアサギマダラ(姫島にて) |
80 |
 |
07.
05/26 |
836 |
島のアサギマダラの休息地は多くの人が訪れて休息する・・・千頭を超えるアサギマダラが北上した5月24日 |
79 |
 |
07.
05/25 |
834 |
スナビキソウに止まるアサギマダラ(姫島、05月。スナビキソウNo.3) |
78 |
 |
07.
05/25 |
833 |
アサギマダラが集まる姫島のみつけ海岸はスナビキソウが美しく育っている |
77 |
 |
07.
05/24 |
832 |
半年後に再びアサギマダラが渡る姫島に戻って来た(07年5月24日) |
76 |
 |
07.
05/22 |
827 |
ツマムラサキマダラもアサギマダラ同様にスイゼンジナに吸蜜に来る(奄美大島。5月4日。ツマムラサキマダラNo.2。スイゼンジナNo.4) |
75 |
 |
07.
05/21 |
824 |
アサギマダラのアカメガシワでの吸蜜の別な画像(奄美大島にて。稀な例。アカメガシワNo.3) |
74 |
 |
07.
05/21 |
823 |
アサギマダラがアカメガシワで吸蜜していた(奄美大島にて。稀な例。アカメガシワNo.2) |
73 |
 |
07.
05/20 |
820 |
奄美の5月のアサギマダラはシロノセンダングサを好む(奄美大島。翅のアサギ色[浅黄色、浅葱色]が明確な写真の一例) |
72 |
 |
07.
05/19 |
810 |
5月にも住用町のアサギマダラはムラサキカッコウアザミに飛来する(奄美大島にて) |
71 |
 |
07.
05/15 |
782 |
喜界島の春のアサギマダラはシロノセンダングサを好む(4月。雌) |
70 |
 |
07.
05/11 |
772 |
サクラランの葉にアサギマダラの2齢幼虫がいた(喜界島。サクラランNo.3) |
69 |
 |
07.
05/11 |
765 |
タオルに寄って来たオオゴマダラはヘアペンシルを出していた(喜界島にて。オオゴマダラNo.2)・・・「ヘアペンシル考」 |
68 |
 |
07.
05/10 |
762 |
奄美大島でもアサギマダラがスイゼンジナで吸蜜していた(奄美大島。スイゼンジナNo.3) |
67 |
 |
07.
05/08 |
748 |
アサギマダラがスイゼンジナに吸蜜に来た(喜界島。スイゼンジナNo.2) |
66 |
 |
07.
05/08 |
747 |
スイゼンジナは黄色い花を咲かせる野菜の一種でアサギマダラを誘引する(喜界島。4月下旬。スイゼンジナNo.1) |
65 |
 |
07.
05/05 |
727 |
アサギマダラの渡り移動の場(移動の中継地)が消えていく(2)・・・奄美大島の本茶峠のセメント工場 |
64 |
 |
07.
05/05 |
726 |
アサギマダラの渡り移動の場(移動の中継地)が消えていく(1)・・・奄美大島の本茶峠の牧草地 |
63 |
 |
07.
05/04 |
720 |
アサギマダラとリュウキュウアサギマダラがモンパの萎れた葉に群れていた(奄美大島にて) |
62 |
 |
07.
04/30 |
714 |
他の方が標識したアサギマダラを再捕獲すると何らかの情報が得られる(喜界島にて) |
61 |
 |
07.
04/30 |
709 |
アサギマダラがハスノハカズラで一休み中 |
60 |
 |
07.
04/30 |
701 |
滝川小学校は創立105周年・・・アサギマダラのマーキング会がよく行われた(喜界島) |
59 |
 |
07.
04/29 |
690 |
アサギマダラ2頭がトベラを訪れて吸蜜した(喜界島。トベラで吸蜜するアサギマダラNo.2) |
58 |
 |
07.
04/29 |
689 |
アサギマダラがトベラで吸蜜していた(喜界島。トベラで吸蜜するアサギマダラNo.2) |
57 |
 |
07.
04/29 |
688 |
シャリンバイの花で吸蜜するアサギマダラ(喜界島にて。稀な例) |
56 |
 |
07.
04/28 |
679 |
「蝶に超注意」---アサギマダラが飛来する喜界島の滝川林道の表示 |
55 |
 |
07.
04/28 |
678 |
アサギマダラが飛来する喜界島の滝川林道に育ち始めた桜の姿 |
54 |
 |
07.
04/28 |
677 |
アサギマダラが飛来する喜界島の滝川林道にはたくさんの宝くじ桜が植栽された |
53 |
 |
07.
04/28 |
676 |
喜界島の滝川林道にはアサギマダラ飛来地の表示板が出来た |
52 |
 |
07.
04/27 |
668 |
喜界島の荒木の密林脇でアサギマダラがシロノセンダングサに吸蜜していた(07年4月下旬) |
51 |
 |
07.
04/12 |
579 |
沖縄の大宜味村のキジョランはアサギマダラの食痕はあるも幼虫はいなかった(07年3月、沖縄本島) |
50 |
 |
07.
04/03 |
533 |
アサギマダラが集まるムラサキカッコウアザミの大群落もここが最後か(奄美大島、07年3月) |
49 |
 |
07.
04/03 |
532 |
ムラサキカッコウアザミで吸蜜するアサギマダラ(奄美大島、07年3月) |
48 |
 |
07.
04/03 |
526 |
ツルモウリンカはアサギマダラの食草にもなるつる性植物(喜界島) |
47 |
 |
07.
03/31 |
521 |
アサギマダラはモンパの萎れた葉をなめる(喜界島。07年3月) |
46 |
 |
07.
03/27 |
503 |
アサギマダラの07年の初標識の地は奄美大島 |
45 |
 |
07.
03/22 |
481 |
大国林道のムラサキカッコウアザミは減っていた(アサギマダラの吸蜜植物) |
44 |
 |
07.
03/22 |
480 |
やんばるの大国林道は新緑が溢れていた(沖縄、3月)[アサギマダラには出会わず] |
43 |
 |
07.
03/21 |
479 |
名護岳は新緑に覆われて霞んでいた(沖縄、3月)[アサギマダラは見かけず] |
42 |
 |
06.
12/14 |
227 |
アサギマダラが福島県から小笠原の父島に1200km移動! |
41 |
 |
06.
12/04 |
215 |
アサギマダラがサキシマフヨウで吸蜜した(大変稀なケース) |
40 |
 |
06.
11/26 |
208 |
ツワブキに止まる3頭のアサギマダラ |
39 |
 |
06.
10/31 |
190 |
シロノセンダングサで吸蜜するアサギマダラ |
38 |
 |
06.
10/31 |
189 |
シロノセンダングサに飛来するアサギマダラ(よく見る) |
37 |
 |
06.
10/30 |
188 |
ヌマダイコンの花で吸蜜するアサギマダラ(ときに見る) |
36 |
 |
06.
10/20 |
186 |
セイタカアワダチソウで吸蜜するアサギマダラ(時に見る) |
35 |
 |
06.
10/20 |
184 |
サトイモの葉に止まるアサギマダラ |
34 |
 |
06.
10/20 |
183 |
アサギマダラはキジョランの葉裏に産卵する |
33 |
 |
06.
10/17 |
181 |
アサギマダラが福島県→喜界島へ1408km移動(SRS13225) |
32 |
 |
06.
10/12 |
175 |
シラヤマギクで吸蜜するアサギマダラ(稀) |
31 |
 |
06.
10/10 |
167 |
ヒヨドリバナで吸蜜するアサギマダラ(比較的多い) |
30 |
 |
06.
10/10 |
164 |
アサギマダラの雄のヘアペンシルとは(アザミ吸蜜) |
29 |
 |
06.
10/07 |
161 |
アメリカセンダングサで吸蜜するアサギマダラ |
28 |
 |
06.
10/06 |
157 |
フジバカマで吸蜜するアサギマダラ(赤城山麓) |
27 |
 |
06.
10/03 |
153 |
アザミで吸蜜する赤城山麓のアサギマダラ |
26 |
 |
06.
09/29 |
151
a |
グランデコから安達太良山へアサギマダラが19km移動 |
|
 |
06.
09/29 |
151
b |
グランデコから安達太良山へアサギマダラが19km移動 |
25 |
 |
06.
09/29 |
149 |
姫島から群馬県赤城村へアサギマダラが736km移動 |
24 |
 |
06.
09/24 |
143 |
グランデコから長野県大町市への移動個体(SRS8848)を自己再捕獲 |
23 |
 |
06.
09/23 |
140 |
フジバカマの上の青空でアサギマダラが飛ぶ |
22 |
 |
06.
09/18 |
137 |
のっぺ山荘はフジバカマが満開だった(アサギマダラ中継地) |
21 |
 |
06.
09/01 |
104 |
グランデコでのマーキングは10900頭 |
20 |
 |
06.
08/21 |
103 |
06年度アサギマダラの1万頭標識達成(明日のNHK放映予告も) |
19 |
 |
06.
08/15 |
101 |
アサギマダラは虹色に見えることがある |
18 |
 |
06.
08/15 |
96 |
雨宿りのネットに2頭のアサギマダラが飛来 |
17 |
 |
06.
08/15 |
91 |
4頭のアサギマダラ・・・例年並みの個体数に |
16 |
 |
06.
08/13 |
89 |
本日の「V字蛍」状態のアサギマダラ |
15 |
 |
06.
08/11 |
86 |
アサギマダラの夜明かし兼雨宿り |
14 |
 |
06.
08/11 |
85 |
イケマは有毒でしかもアサギマダラの食草 |
13 |
 |
06.
08/09 |
79 |
翅を立て蛍状態のアサギマダラと裏磐梯8日目のマーキング(8) |
12 |
 |
06.
08/06 |
77 |
翅を開いて優雅に止まるアサギマダラのよろこび |
11 |
 |
06.
08/05 |
76 |
アサギマダラの食草キジョランの「大樹」 |
10 |
 |
06.
08/03 |
73 |
アサギマダラの透過光と裏磐梯2日目のマーキング(2) |
9 |
 |
06.
08/01 |
69 |
裏磐梯の夏のアサギマダラ第一号SRS5421 |
8 |
 |
06.
07/31 |
66 |
姫島から長野県にアサギマダラが渡った!(長野初記録)(5) |
7 |
 |
06.
07/28 |
54 |
スナビキソウで吸蜜するアサギマダラの群れ(4) |
6 |
 |
06.
07/27 |
47 |
姫島のアサギマダラ 3B |
5 |
 |
06.
07/24 |
34 |
姫島で乱舞するアサギマダラ No.3 |
4 |
 |
06.
07/22 |
29 |
姫島で乱舞するアサギマダラ No.2 |
3 |
 |
06.
07/18 |
17 |
秋口のデコ平のヨツバヒヨドリ |
2 |
 |
06.
07/17 |
13 |
アサギマダラの宴(姫島)1 |
1 |
 |
0.6
07/17 |
12 |
デコ平でくつろぐ2頭のアサギマダラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「3Dアサギマダラの世界」の各記事を以下に再録します。各タイトルをクリックすると、記事が見られます。 |
55 |
|
Asagi55■アブラナでのアサギマダラの吸蜜(2)[稀な例。奄美大島3月。雌] |
54 |
|
Asagi54■ムラサキカッコウアザミでのアサギマダラの吸蜜(2)(奄美大島4月) |
53 |
|
Asagi53■サクラランで3月に見つけたアサギマダラ若齢幼虫(喜界島) |
52 |
|
Asagi52■山形県米沢市→グランデコに7km移動したアサギマダラを再捕獲(05/8/22
SRS9225) |
51 |
|
Asagi51■グランデコリゾートで8400頭(本年通算1万頭余)の標識を達成(05.8/24) |
50 |
|
Asagi50■福島県のグランデコリゾートでアサギマダラの大量標識開始 |
49 |
|
Asagi49■ヤナギトウワタにもアサギマダラが吸蜜に来た(稀な例) |
48 |
|
Asagi48■サクラランはアサギマダラの食草だが、東京でも6月に開花した |
47 |
|
Asagi47■大分県姫島から石川県能登半島までアサギマダラSRS1498が659km飛んだ |
46 |
|
Asagi46■アサギマダラの鳥に食べられた翅を発見?(稀なケース) |
45 |
|
Asagi45■アサギマダラはワスレナグサにも集まる(あり得る例) |
44 |
|
Asagi44■姫島から埼玉県まで飛んだアサギマダラはやや太っていた(顔面写真も) |
43 |
|
Asagi43■大分県姫島から埼玉県までアサギマダラSRS1070が744km飛んだ |
42 |
|
Asagi42■姫島のスナビキソウは畑で保護されて繁殖している |
41 |
|
Asagi41■スナビキソウの花で吸蜜する春のアサギマダラ[よくある] |
40 |
|
Asagi40■ノアザミの花で吸蜜する春のアサギマダラ[珍しい] |
39 |
|
Asagi39■大分県姫島のみつけ海岸には春のアサギマダラが集結する |
38 |
|
Asagi38■トベラの花で吸蜜するアサギマダラ[時にある] |
37 |
|
Asagi37■モンパノキのしおれた葉に群がるアサギマダラ[時々見る] |
36 |
|
Asagi36■ハマウドの花で吸蜜するアサギマダラ [稀な例]/鹿児島県大島郡喜界町/パラレル法 |
35 |
|
Asagi35■アブラナ(菜の花)で吸蜜するアサギマダラ [稀な例]/鹿児島県大島郡喜界町/パラレル法 |
34 |
|
Asagi34■05年の喜界島での初アサギマダラ [SRS9]/鹿児島県大島郡/パラレル法 |
33 |
|
Asagi33■アザミで吸蜜するアサギマダラ(よくある例)[SRS2804]/キク科/愛知県幡豆郡三ヶ根山/パラレル法 |
32 |
|
Asagi32■ツルモウリンカは奄美諸島ではアサギマダラの食草になる/ガガイモ科/パラレル法 |
31 |
|
Asagi31■長野県大町市から沖縄本島に29日で1414km移動した例(SRS3137) |
30 |
|
Asagi30■アサギマダラはアキノキリンソウでも吸蜜する(ときに見る)/三ヶ根山/パラレル法 |
29 |
|
Asagi29■福島県北塩原村から兵庫県川辺郡に56日で531km移動した(SRS2446) |
28 |
|
Asagi28■福島県北塩原村から鹿児島県喜界島に58日で1452km移動した(SRS1894) |
27 |
|
Asagi27■福島県北塩原村から愛知県田原町に51日で425km移動した(SRS2710) |
26 |
|
Asagi26■福島県北塩原村から三重県神島に55日で451km移動した(SRS2095) |
25 |
|
Asagi25■アサギマダラ殺蝶事件現場の発見・・・犯人は誰? |
24 |
|
Asagi24■愛知県の三ヶ根山はアサギマダラが南方に渡る重要な中継地点 |
23 |
|
Asagi23■フジバカマが栽培される薬王園にはアサギマダラが寄る |
22 |
|
Asagi22■グランデコスキー場はヨツバヒヨドリが繁茂するアサギマダラの天国 |
21 |
|
Asagi21■アサギマダラの雄の腹端には不思議なヘアペンシルがある |
20 |
|
Asagi20■蓼科高原(8/4)から和歌山県(10/3)まで337kmをSRS1146が飛んだ |
19 |
|
Asagi19■蓼科のピラタスの丘ではペンション街にアサギマダラがいる |
18 |
|
Asagi18■玉原高原ではヨツバヒヨドリ群落でアサギマダラに出逢える |
17 |
|
Asagi17■ヤマハハコの花で吸蜜するアサギマダラ(稀な例) |
16 |
|
Asagi16■ゴマナの花で吸蜜するアサギマダラ(稀な例) |
15 |
|
Asagi15■ブタナの花で吸蜜するアサギマダラ(稀な例) |
14 |
|
Asagi14■ヨツバヒヨドリはアサギマダラの代表的な吸蜜植物 |
13 |
|
Asagi13■アサギマダラはイケマの花でも吸蜜する |
12 |
|
Asagi12■イケマはアサギマダラの主要な食草の一つ(花・近接) |
11 |
|
Asagi11■オオマツヨイグサの花で吸蜜するアサギマダラ(稀な例) |
10 |
|
Asagi10■アサギマダラの食草にもなるガガイモの開花 |
9 |
|
Asagi9■ムラサキカッコウアザミで吸蜜する奄美のアサギマダラ |
8 |
|
Asagi8■奄美のイジュの花で吸蜜するアサギマダラ |
7 |
|
Asagi7■ツワブキで吸蜜するアサギマダラ |
6 |
|
Asagi6■1月の奄美大島の桜の木の近くで一頭のアサギマダラと遭遇した |
5 |
|
Asagi5■フェロモンの元をアサギマダラに供給するヤマヒヨドリバナ |
4 |
|
Asagi4■リュウキュウアサキマダラとアサギマダラとツマムラサキマダラ |
3 |
|
Asagi3■ヤマヒヨドリバナとツマムラサキマダラとアサギマダラ数匹 |
2 |
|
Asagi2■シロノセンダングサとアサギマダラ |
1 |
|
Asagi1■ヤマヒヨドリバナとアサギマダラ |
|
|
|
【SRSマークの蝶はどこへ飛んで行ったか・・・関連HPの紹介】
私(栗田)がマーキング(標識)して放蝶したアサギマダラにはSRS(グランデコスキー場など)、SRT(グランデコ以外の場所)、SRA(奄美)、SRK(喜界島)、SRYK(屋久島)、SRO(沖縄)、SRY(与那国)などの記号がつけられています。それらを再捕獲してくださった方々のHP(ホームページ)を紹介します。記事を参考してください。 |
1 |
|
赤城自然園のHPの一部(2006年の内容):
2006アサギマダラ再捕獲情報. 2006.6.22再捕獲.
5/23に大分県の国東半島沖の姫島でマークされた個体。 トップページへ戻る ... 上の8頭は栗田昌裕さんの放蝶です。 ・・・ 調査中. 栗田昌裕さんの放蝶です。 ... |
|
2 |
|
信州アサギマダラ研究会のHPの一部(2003年の内容):
全国いくつかのアサギマダラマーキング関連の団体に報告すれば全体に流されるようになっています。 ....
再捕獲日:2003年10月11日 14:58 (曇り。20.5度) 再捕獲者:栗田昌裕備 考:(「ちたのま 10/11
SRS22」を追記し、撮影後放蝶) ... |
|
|
信州アサギマダラ研究会のサイト(2006年、筆者の標識個体SRS8692とSRS15147の行方):
将来的に「信州のアサギマダラ」をまとめる際の記録にするため蓄積していきたいと考えています。
標識:デコ 8/15 SRS 8692 Ⅴ 確認場所:白馬村神城確認日時:2006年9月23日確認者氏名:篠崎 富美子 標識:デコ
8/28 SRS 15147 ... |
|
3 |
|
あまみ便りblogの一部(2004年11月の内容。栗田のコメントもあります):
アサギマダラは春には日本列島を北上東進し、秋には南下西進する蝶として注目されています。マーキングは1980年から始まり、年々再捕獲される個体が増えています。写真のアサギマダラは東京在住の栗田昌裕さんが11月13
... |
|
4 |
|
高知アサギマダラネットワークの掲示板より(No.243の記事に以下の記載あり):
それでも奥の方にはヒヨドリバナも残されていて、アサギマダラも来ていました。多くはありませんが、7頭に標識出来ました。
... 私の再捕獲は5頭でした。その中には山崎さんのSN668がありましたよ。それと栗田さんのSRSもありました。
... |
|
5 |
|
HP「里山談義」(2006年愛知県三ヶ根山から三重県名張市に移動した例。栗田のコメントあり):
かくして12月9日、事務局(アサギマダラを調べる会)メンバー、栗田さんから次のようなコメントが届いた。『・・・阿部さんと、藤井さんからの情報に基いて、三ヶ根山で標識したSRTマーク個体の三重県への移動が分かりました。
... |
|
6 |
|
愛媛総合科学博物館のHP(2005年8月→10月に福島県→富山県と渡った例の記事):
はねには「8/5 デコ SRS2822」と標識されており、SRS
という記号から調査に参加されている東京在住の栗田昌裕氏がマークした個体だということが分かりました。そこで栗田氏に問い合わせたところ、このアサギマダラは8月5
... |
|
7 |
西尾市立西尾小学校 |
「西尾市立西尾小学校」のHP(06年に福島県→愛知県西尾市と移動した例の06.11.04の記事):
栗田昌裕先生のホームページへは、インターネット検索で『SRS研究所』と入力して探してください。トップページの「アサギマダラの渡りの記録」の「2006年度」に、栗田先生のアサギマダラに関する記録が掲載されています。
... |
8 |
|
コラム「当世下町寺小屋事情」より(06年に福島県→神島に移動したSRS10658の10.12の記事):
午後は【渥美の森】で栗拾いを楽しみ、マーキングされた〈アサギマダラ〉をとほほ教師が発見!羽の記号を確認しすぐ放蝶。左羽に「ハン004
8/8」右羽に「10658 8/8 デコ SRS」とあった。 「ネットで調べたら《福島県グランデコスキー場で栗田昌裕さん ... |
|
9 |
|
「ようこそ海南荘のブログへ」より(05年10月2日に福島県→愛知県に移動したSRSのエピソード)。
さらに、福島県の猪苗代湖の北側にあるグランデコスキー場(デコ)からデコSRSと記入されて、飛んで来たアサギマダラを再捕獲したようです。再確保された人は、感動し、嬉しかったと思います。子供から大人まで楽しむことが出来る遊びです。
... |
|
10 |
|
「池田・人と自然の会」のHP。06年、栗田の標識したSRS、SRT個体が大阪の池田山に数多く移動した:
アサギマダラマーキング調査. ...SRS
14128 デコ 8/27 [♂] … 福島県耶麻郡グランデコスキー場(2006/08/27) —(47日)—
大阪府池田市五月山市民の森(2006/10/13). SRS 14002 デコ 8/26 [♂] …
福島県耶麻郡グランデコスキー場(2006/08/26) —(48 ... |
|
11 |
|
「喜界島のアサギマダラ」のHP。2006年も多くのSRS個体が喜界島に移動しました(他の年も同様):
百之台北 10:33 標識 : SRS 7095 8/18 この個体は 栗田 昌裕
さんが 福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山 グランデコスキー場(標高 ..... 6月29日
7509頭のマーキングを最後に姿を消していたアサギマダラは9月28日に目撃、翌29日 1雌を捕獲 ... |
|
12 |
|
和歌山県西山に移動したアサギマダラを紹介するHP。2006年以外の記事も参照してください:
アサギマダラ in 西山 (2006). 西山で再捕獲した個体を画像で紹介します。 (注)
移動距離は、あくまでもおおよその目安 ... SRS5422 デコ 8/2, 標 識: SRS 5422 デコ 8/2 性 別: ♂
鮮 度: 前翅長: mm 標識日: 2006年 8月 2日 標識地: ... |
|
13 |
|
日本鱗翅学会のアサギマダラプロジェクトのデータ。SRS個体が多く登録されている。他の年度も参照:
アサギマダラプロジェクトはアサギマダラのマーキング調査を支援する日本鱗翅学会の組織です。 ...
金泉健一(JKK),栗田昌裕(玉 SRS),高橋典子(MKS NT,MY NT),高橋洋一 (GA YT,GAK YT,MKS
YT),小出雄一(NHK),清水功子(GM822IS),清水 ... |
|
14 |
|
「日本野鳥の会福岡支部のブログ」より。福島県から初めて福岡に移動したSRS個体の例の紹介あり(引用されている文章は栗田がメーリングリストに書いたものです):
当時私が福間の海で偶然出会ったのもアサギマダラだと思ったので、渡りをする蝶に偶然出会えた私は幸せ者だなと思った事を
... 2)本例は、SRSデコ個体の福岡県への移動としては初めてのものです。 大分県の姫島には3例移動しています(私以外のものを
... |
|
15 |
|
「三重蝶友会」の再捕獲データのHPより。2006年の福島県のSRS個体の再捕獲データなどがあります:
アサギマダラ 再捕獲 サイホカク データ 2006 年 ネン, もどる, 三重 ミエ 蝶 チョウ 友 トモ 会 カイ ...SRS 15829 デコ 8/30, ♂, 福島 フクシマ 県 ケン
北塩原村グランデコスキー場, 8月30日, 栗田昌裕, 三重県南伊勢町藤坂峠, 10月10日, 玉置高志 ... |
|
16 |
|
2005年に福島県から埼玉県国立丘陵森林公園に移動したSRS個体の画像が紹介されています:
昆虫情報処理研究会「アサギマダラなどの移動昆虫のマーキング情報」掲示板の過去ログです. 情報を頂きました・・・ [2005/10/17,00:01:34] 日々有難う御座います。
メールも送信させて頂きました・・・ 知人から「913 SRS... |
|
17 |
|
アサギネット掲示板のサイト(筆者の福島県での放蝶デコ個体が宮崎県に移動した例):
今日、宮崎県南那珂郡南郷町大島で「デコ」マークのアサギマダラを撮影しました。ネットで検索したところ、この掲示板にたどり着き、「デコ」が福島県であることを知りビックリしました。このアサギマダラ、まだまだ翅も綺麗なので、この先どこまで飛んで
... |
|
18 |
|
|
19 |
|
西日本新聞2006:6:14記事。姫島→輪島市への移動例。栗田コメントあり:
昨春、栗田さんがマーキングしたチョウが同じ能登半島の同県珠洲市で確認されたという。今回捕獲されたアサギマダラは発見者が「6/10 わじま」 ...栗田さんは「姫島を経由したアサギマダラが高い確率で北陸に向かっていることがはっきりした。
... |
|
|
|
|
|
|
【それ以外のアサギマダラ関連HPの紹介】 |
1 |
|
グランデコ・リゾートのHPの一部です(2005年8月の内容)。
旅する蝶・アサギマダラについて、. 81chou-1.jpg. cho-7.jpg
調査研究中の栗田先生に伺いました。 81chou-5.jpg アサギマダラは屋久島、喜界島、愛知県、三重県. cho-6.jpg
和歌山県、奄美大島などに渡って行くといわれ. cho-3.jpg 羽にマーキングを入れ ... |
|
2 |
|
グランデコ・リゾートのHPの一部です(2006年8月の内容)。
栗田博士をお迎えして、旅する蝶「アサギマダラ」のマーキング会を開催します。8月6日、13日、20日、27日の各日曜日。10時ゴンドラ山頂集合です。昨年は12,000頭にマーキングをして日本各地で再捕獲、確認されています。
... |
|
3 |
|
中国の新聞「人民網」の記事です(2006年6月8日の記事)。
初夏と秋に渡りをするチョウ「アサギマダラ」が、大分県・国東半島沖の姫島で群舞している。島北部の海岸で、穏やかな天気の早朝は、 ...栗田さんは「詳しい移動ルートを知りたいので、羽に記号が書かれたチョウを見つけたら連絡下さい」と話している。
... |
|
4 |
|
ナショナルジオグラフィックマガジンの記事(2007年5月号の記事):
かくして12月9日、事務局(アサギマダラを調べる会)メンバー、栗田さんから次のようなコメントが届いた。『・・・阿部さんと、藤井さんからの情報に基いて、三ヶ根山で標識したSRTマーク個体の三重県への移動が分かりました。
... |
|
|
5 |
|
「海の見えるアトリエ」より(2005年6月7日の姫島の様子の記事):
アサギマダラ幼虫姫島村、中城信三郎氏により発見 撮影H17.6.4 山本聡明(本邦初公開)
スナビキソウ(海浜植物) 大分県では姫島にしか自生しないようである 東京大学付属病院第二内科・栗田先生によるマーキング. # by
umi-atorie | 2005-06-07 13:41 ... |
|
6 |
|
「海の見えるアトリエ」より(2006年6月28日の栗田のコメント):
Commented by 栗田昌裕 at 2006-06-28 01:42 x.
標識中の写真を撮影していただき、1年が経過しました。2006年は、2005年より遙かに多くのアサギマダラに標識ができました。その結果、群馬県を含む四県で再捕獲されました。姫島のアサギマダラは
... |
|
7 |
|
「昆虫と自然」(2005年4月増大号)の掲載記事の目次:
特集・アサギマダラの移動と生活アサギマダラの移動はどこまでわかったか(藤井恒)
北海道南部のアサギマダラ(対馬誠) アサギマダラの移動と夏の生活-福島県の調査でわかってきたこと-
(藤井恒・栗田昌裕) ...
|
|
8 |
|
「昆虫と自然」(2005年4月。40巻5号通巻524号)の目次の詳細:
アサギマダラの移動はどこまでわかったか, 藤井恒, 4. 北海道のアサギマダラ,
対馬誠, 7. アサギマダラの移動と夏の生活‐福島県の調査でわかってきたこと‐, 藤井恒・栗田昌裕, 10.
魅惑の蝶アサギマダラを追って, 犬嶋満, 15. アサギマダラの春の北上と ... |
|
9 |
|
「夢工房 徒然の記」(2006年8月27日のグランデコでのマーキング会参加者の記録):
マーキングされたアサギマダラを見つけられましたら、下記までご連絡下さいとの事でした、、、!<(_ _*)>
アサギマダラ研究家栗田昌裕先生のHPです。
※9/2:ヨツバヒヨドリ、ヒヨドリバナ、フジバカマの見分け方をアルバム下段に追加しました。 ... |
|
10 |
|
HP「B型御用達・・・」の記事(2006年6月4日の姫島の記録):
姫島村中学校: 2005アサギマダラ情報; TOS(テレビ大分): スーパーニュース
5月26日放送(リンク切れ); 6 月 7 日: NHK 大分(地方版)ニュースで、4
日に姫島村で、藤井先生、栗田先生らがマーキングを撮影している様子、 ... |
|
11 |
|
HP「B型御用達・・・」の記事(2005年6月4日の姫島の記録):
上撰 普通種,
姫島村に、アサギマダラの観察に行ってきました。詳細は後日アップしますが、簡潔に言うと、昨年とは比較にならないほど少なく、地元の方も 「こんなに少ないことはなかった」
という状況でした。 私が到着した時には、すでに藤井先生と 栗田... |
|
12 |
|
過去のニュースを蓄えているサイト(2006年6月4日の朝日新聞記事と6月4日の時事通信記事):
初夏と秋に渡りをするチョウ「アサギマダラ」が、大分県・国東半島沖の姫島で群舞している。島北部の海岸で、穏やかな天気の早朝は、約4000匹が見られる。
。3年前から島で調査する東大医学部付属病院の医師栗田昌裕さん(54)によると、 ... |
|
13 |
|
裏磐梯を紹介するサイト(筆者の標識したアサギマダラ個体「7579」が写っています):
グリーンシーズンのデコ平湿原は花がいっぱい、春のワタスゲやコバイケイソウの群生が有名です。
... 写真のアサギマダラの羽には番号が書いてあります。渡りの秘密を調べているんですね。北上する蝶と南下する蝶は親子になるそうです。
... |
|
14 |
|
Blog「やまなしの自然余聞」の記事。06年6月4日、山梨での目撃例。朝日新聞記事も紹介:
栗田昌裕さま
ご訪問&コメントいただきまして、たいへんありがとうございました。アサギマダラの長距離移動のようなことに代表される自然界のさまざまな不思議に、ときに胸躍らせる思いがします。まったくの素人ですが、これからも自然のことにいろいろ
... |
|
15 |
|
weblio(辞書)の関連用語検索:
リュウキュウアサギマダラ 分類 界: 動物界 Animalia 門: 節足動物門 Arthropoda 綱: 昆虫綱 Insecta 目: チョウ目(鱗翅目) Le
...栗田昌裕(くりたまさひろ、1951年 -
)は内科医、群馬パース大学教授、SRS研究所長、東京大学医学部附属病院医師(臨床 ... |
|
16 |
|
姫島を訪れた方のHPの記事より(2005年6月5日の記事):
アサギマダラを捕獲、マーキングをした栗田昌裕さんに羽にかかれている内容を
教えていただきました。 SRS1497は今年になって1497頭目の標識蝶を示します。 ヒメは姫島。6/3は6月3日に標識したことを示します。
... |
|
17 |
|
姫島を訪れた方のHPの記事より(2006年6月4日の記事)。栗田のコメントあり:
標識で移動も分かり種々の統計的推理も可能になるのです。HPの「渡り蝶の記録」や「アサギマダラの世界」もご参照いただければ幸いです。目撃情報は大歓迎です。
2. Posted by しま 2006年06月15日 18:17. 栗田先生、コメントありがとうございました。 ... |
|
18 |
|
Blog「蝶・チョウ・ゆっくり歩き」記事。02年8月25日の志賀高原のアサギマダラ画像、栗田コメントあり。
はじめまして、栗田 昌裕
博士の速読のページ、拝見しました。アサギマダラの渡りの研究もなさっているのですね・・・ホームページを拝見しました。ガガイモの食草になるというお話し、大変参考になりました。
... |
|