【今週のちょっといい話】499-502 <2004.6.9.掲載>
499(読者)■SRSが役立つことが期待できる 500(読者)■新たな自己開発ができる方法だ
501■新聞の文字が大きく感じ、買い物の決断が早くなった 502■掲示板のご利益 |
【今週のちょっといい話】495-498 <2004.6.8.掲載>
495(読者)■不思議な世界ですネ 496(読者)■前向きな内容を楽しく読んだ
497■先生の言っていることが何かわかった 498■横浜市保土ヶ谷区の季節便り |
【今週のちょっといい話】491-494 <2004.6.5.掲載>
491(読者)■実際の風景が浮かび上がるのがよい 492(読者)■自分の脳を信じてみようと思った
493■仕事を再開し、何かが違う感じが嬉しく楽しい 494■加速によって時をかせぐことを意識したい |
【今週のちょっといい話】487-490 <2004.6.4.掲載>
487(読者)■身体的な訓練が良かった 488(読者)■トレーニングが豊富でいい
489■本棚の飾りの本を2日に一冊読んでいる 490■家族をほめることで雰囲気が明るくなった |
【今週のちょっといい話】483-486 <2004.6.3.掲載>
483(読者)■3D写真ですぐに頭の血行が良くなった 484(読者)■従来とは異なる速読に目から「うろこ」
485■部下に指示する観点が増えた 486■まだまだやればできるという実感を得た |
【今週のちょっといい話】479-482 <2004.6.2.掲載>
479(読者)■3D写真で1日五分の旅をしている 480(読者)■毎月数冊読む必要があるので興味を持って読んだ
481■生きる可能性を感じ喜びが増えた 482■新聞は上下読みより右から左に見る方が見やすい |
【今週のちょっといい話】475-478 <2004.6.1.掲載>
475(読者)■写真がステキで立体的に見える瞬間が気持ちよい
476(読者)■人間の未知の部分の開拓に興味がある 477■他では絶対体験できないことがSRSでは体験できる
478■今までの自分と違う面を引き出せるチャンスを得た |
【今週のちょっといい話】471-474 <2004.5.31.掲載>
471(読者)■人生を楽しむことを学んだ 472(読者)■絵や図で読みやすく説明がおもしろかった
473■面白いように多読できる。感謝。 474■世界が広がり迷いが消え実践的に速読が学べた |
【今週のちょっといい話】467-470 <2004.5.30.掲載>
467(読者)■共鳴法則には心あたりがある 468(読者)■司法書士の勉強中。速読を活用したい。
469■生命のすごさを感じ、人・本・情報とのよい出会いが起きた 470■うきうきした気持ちになり人がよく集まる |
【今週のちょっといい話】463-466 <2004.5.29.掲載>
463(読者)■大好きと言える景色で最高! 464(読者)■育児中だが将来のため少ない時間で速読を修得希望
465■子供の頃の石ころの映像まで想い出して驚いた
466■従来の読書の理解は勘違いと分かり全体把握の必要を知った |
【今週のちょっといい話】459-462 <2004.5.28.掲載>
459(読者)■おもしろくて一日で読み終わった 460(読者)■速読、記憶法で勉強のステップアップ
461■速読法受講は大変ためになった。中級も受講したい
462■植物に感動、文字が改善、心が広がり、会議の要点把握が改善
|
【今週のちょっといい話】455-458 <2004.5.27.掲載>
455(読者)■目からくる頭痛が改善 456(読者)■専門書に時間を費やした。速読法を身に付けるぞ!!
457■当たり前のことが新鮮で心から元気があふれる 458■勉強のペースが上がり気持ちが充実 |
【今週のちょっといい話】451-454 <2004.5.26.掲載>
451(読者)■授業で黒板とノートが見やすくなって驚き 452(読者)■とてもためになった。講習会にも参加したい
453■幸せを感じる能力が開発された 454■物忘れが減り、効率が良くなった |
【今週のちょっといい話】447-450 <2004.5.25.掲載>
447(読者)■こんなにも立体的に見えるのか 448(読者)■感動体験が増え、明るい夢を見る
449■光の読書にこそ活路が見出される 450■色彩が鮮烈に感じられ花などの自然の色に感動 |
【今週のちょっといい話】443-446 <2004.5.24.掲載>
443(読者)■視力回復訓練で脳の活性化が体感できた 444(読者)■速読法で記憶力・理解力の課題をクリアしたい
445■潜在意識を信じ心を開いて共鳴したい 446■自分をこれまで育ててくれた両親に感謝 |
【今週のちょっといい話】439-442 <2004.5.23.掲載>
439(読者)■立体視の感覚は瞑想の感覚に似る 440(読者)■著書2冊で感銘を受けたので講習を受けたい
441■気付きが増し、家族に優しくなり、疲労感がない 442■8ステップの講習はとても満足できた |
【今週のちょっといい話】435-438 <2004.5.22.掲載>
435(読者)■星座や数字がすぐに覚えられてびっくり 436(読者)■マジック・アイ2冊を楽しくみている
437■読むスピードが加速しますます楽しくなった 438(読者)■テレビドラマの見え方が変わった |
【今週のちょっといい話】431-434 <2004.5.21.掲載>
431(栗田)■アサギマダラが奄美大島から兵庫県に895km飛んだ
432■ミツマタの花などの観察から「希望」を感じた
433(読者)■疲れた時にすぐ見られて便利 434(読者)■こんなにスゴイ読書法があったなんて |
【今週のちょっといい話】427-430 <2004.5.19.掲載>
427(読者)■神秘性と生命誕生のロマンを感じ癒された 428(読者)■短時間の訓練で読書が速くなった
429■コンサートで体全体で音を感じた 430■SRS速読の訓練は観自在の修行ではないか |
【今週のちょっといい話】423-426 <2004.5.18.掲載>
423(読者)■何ともいえない深い青に感動 424(読者)■全体的にわかりやすくてよかった
425■提案が次々に出て商談がスムーズに進んだ 426■参加者の日常の真摯な訓練姿勢が参考になった |
【今週のちょっといい話】419-422 <2004.5.17.掲載>
419■浅葱(アサギ)色の羽織 420■格子塀と花
421(読者)■速読以外の能力開発に興味が湧いた 422(読者)■探していた本の再発刊が大変うれしい |
【今週のちょっといい話】415-418 <2004.5.14.掲載>
415■沼田市でカントウタンポポの群れを発見勢が大切 416(栗田)■カントウタンポポを探してみよう
417(読者)■異次元の世界を見せて頂き楽しかった 418(読者)■早くこの本に出会っていれば |
【今週のちょっといい話】411-414 <2004.5.13.掲載>
411(読者)■記憶の工夫に取り組む姿勢が大切 412(読者)■脳を働かせる方法が大変参考になった
413■今日は五感にいい日だ! 414■CDの曲が鮮明に聞こえ、星が綺麗に見える |
【今週のちょっといい話】407-410 <2004.5.12.掲載>
407(読者)■これを機に自分を発達させたい 408(読者)■3D訓練で頭痛・目疲れが改善し視力が上がった
409■夢の中で読書の知識を整理し、雲の形の美しさに感動 410■数年間生きてしまった感覚の夢を見た
|
【今週のちょっといい話】403-406 <2004.5.11.掲載>
403(読者)■頭の回転が速くなっていく 404(読者)■3D写真で目がさっぱりして遠くを見るのが楽
405■前向きなイメージと指回しで乗り切れた 406■学んだことを息子に応用した |
【今週のちょっといい話】399-402 <2004.5.6.掲載>
399(読者)■一読して景色の見方や考え方が変わった 400(読者)■せめて一日一冊のペースで読みたい
401■視野が驚異的に明るくなった!なぜ? 402■友人とのナイター観戦で感動となつかしさ |
【今週のちょっといい話】395-398 <2004.5.5.掲載>
395(読者)■50歳の区切りで能力を開発したい396(読者)■他の速読本より効果が出た
397■潜在意識の活用で新人を効率よく指導できた 398■人と積極的に話をする自分に気づいた |
【今週のちょっといい話】391-394 <2004.5.4.掲載>
391(読者)■今度こそしっかり速読を学びたい 392(読者)■とても勉強になった
393■多くの友人の励ましに気付いて感激 394■本を買うのに我慢しなくてよいのがうれしい |
【今週のちょっといい話】387-390 <2004.5.3.掲載>
387(読者)■速読法の本の中で一番現実的 388(読者)■イメージングで潜在意識が目覚める!
389■指運動は気持ちがいい 390■心づかいのムラを発見→改善したい |
【今週のちょっといい話】383-386 <2004.5.2.掲載>
383■ランドセルに背負われる姿がかわいい 384■自然の多さに気付いて意外で楽しい
385■地方から多数の人が速読法集中講習に参加する 386話(読者)■3Dのコツが徐々につかめた |
【今週のちょっといい話】379-382 <2004.5.1.掲載>
379■無感動だった自分が何か変わりそう 380■字にも心を配ることに感動
381(読者)■速読が出来ればどれほど楽しいか 382(読者)■本書は可能性の宝庫 |
【今週のちょっといい話】375-378 <2004.4.29.掲載>
375■初回講習後に夢見・視界・寝起き・頭痛・イライラが改善 376■遅れる人の特徴を自覚
377(読者)■速読法で付加価値を高めたい 378(読者)■能力の際限のなさに自信を得た |
【今週のちょっといい話】371-374 <2004.4.28.掲載>
371■SRSインストラクターが医学博士に 372■天道虫の選り好み
373(読者)■本当の速読を身に付けたい 374(読者)■60の法則がわかりやすく実行できる |
【今週のちょっといい話】367-370 <2004.4.27.掲載>
367■初日の講習で考え方が全体に変わった 368■四角いペットボトル
369(読者)■ゼッタイ速読ができるようになりたい 370(読者)■頭を良くするため日々気功を実行中
|
【今週のちょっといい話】363-366 <2004.4.26.掲載>
363(読者)■立体視で楽しく訓練し速読法にも興味 364(読者)■本の内容に感動
365■3回受講後に楽しい夢が見られた 366■速読訓練で気づき・発見・不思議・感動が増えた |
【今週のちょっといい話】359-362 <2004.4.24.掲載>
359(読者)■著書7冊以上を拝読し、より学びたい 360(読者)■読書速度が10倍以上になり驚いた
361■図書館司書の親切さに感動 362■宝物のようなアマガエルに出会った |
【今週のちょっといい話】355-358 <2004.4.22.掲載>
355(読者)■視力が毎日良くなっている 356(読者)■わかりやすく、速読のイメージがふくらんだ
357■チューリップから動植物の違いを考える 358■家族の協力で9年ぶりに参加できてうれしい |
【今週のちょっといい話】351-354 <2004.4.21.掲載>
351■息子から講座の内容を聞いて受講 352■春の化身・・・セキレイの群れ
353(読者)■とてもたのしかった 354(読者)■理論が違うので本気で訓練したい |
【今週のちょっといい話】347-350 <2004.4.20.掲載>
347■とにかく講義が面白かった 348■おたまじゃくし
349(読者)■心の扉が開かれた 350(読者)■分かりやすくおもしろかった |
【今週のちょっといい話】343-346 <2004.4.19.掲載>
343■SRSは社会生活を豊かにするダイナミックな集団 344■昔のヒーロー
345(読者)■わかりやすく、毎日記憶法の訓練 346(読者)■速読のイメージが変わった |
【今週のちょっといい話】339-342 <2004.4.17.掲載>
339■日比谷公園の豊後梅(季節だより) 340■「大破なければ小成なし」で目からうろこ
341(読者)■人生にプラスするためにぜひ学びたい 342(読者)■自己修養に励む上で参考になった
|
【今週のちょっといい話】335-338 <2004.4.15.掲載>
335(読者)■読解力が飛躍的に伸びてうれしい 336(読者)■速読が入り口にすぎないと知って興味
337■カタクリまつり 338■ニリンソウが今年も咲いた |
【今週のちょっといい話】331-334 <2004.4.14.掲載>
331■エベレスト登山が新聞記事に掲載された 332(読者)■前より本を速く読めてうれしい
333(読者)■いろんな能力アップに関心を持った 334■マスク不要の春 |
【今週のちょっといい話】327-330 <2004.4.13.掲載>
327(読者)■乱視だがしっかり見える 328(読者)■眼球訓練で脳が刺激された
329■対人関係、感覚の敏感さ、想像力が改善 330■出会いは人生の宝 |
【今週のちょっといい話】323-326 <2004.4.12.掲載>
323(読者)■剣道が伸び読書が加速しこんなに役立って驚き 324(読者)■速読法がわかってよかった
325■時間感覚が長くなりクジで2等が当選 326■子供の頃の経験が肯定できてよかった |
【今週のちょっといい話】319-322 <2004.4.11.掲載>
319■SRSは人生を楽しむ入り口 320(読者)■実際的でよかった
321■SRSの理論は素晴らしい 322■映像記憶を順逆にたどれた |
【今週のちょっといい話】315-318 <2004.4.9.掲載>
315(読者)■方法が簡単で親しみやすかった 316(読者)■脳の活性化に興味がある
317■夢が現実感を伴い寝起きがすっきり 318■家族の応援を幸せに感じた |
【今週のちょっといい話】311-314 <2004.4.7.掲載>
311(読者)■こういう世界もあるのか 312(読者)■勉強が面白くなった
313■マイナス感情が減ってよかった 314■本当に花を生けているようなリアルな夢を見た |
【今週のちょっといい話】307-310 <2004.4.6.掲載>
307(読者)■わかりやすく実践的でいい 308(読者)■豊かな英知が広がって感謝
309■想像で楽しい世界を広げたい 310■人間のすごさと潜在意識の計り知れなさを実感 |
【今週のちょっといい話】303-306 <2004.4.3.掲載>
303(読者)■細部が楽しめて視力が向上した 304(読者)■わかりやすくてよかった
305■短時間速書法は気軽に続けられそう 306■自由にイメージできて楽しい |
【今週のちょっといい話】299-302 <2004.4.1.掲載>
299(読者)■人生が1000倍面白くなった 300(読者)■速読に色々な付加利益があった驚いた
301■役に立つ自分になりたい 302■1万字突破で理解度も上がり能力開発は楽しい |
【今週のちょっといい話】295-298 <2004.3.30.掲載>
295(読者)■よい書と感じた 296(読者)■訓練が多いので飽きない
297■子供と見た夕暮れの情景 298■書くことに対するイメージが柔軟に |
【今週のちょっといい話】291-294 <2004.3.27.掲載>
291(読者)■勉強になった 292(読者)■わかりやすさに感謝
293(読者)■立体視で疲れが取れ気分改善し感謝
294■夢で速読。20年前に植えた夏みかんを味わう。 |
【今週のちょっといい話】287-290 <2004.3.26.掲載>
287(読者)■生き方の参考になった 288(読者)■無性に続きが読みたくなった
289■受講で時間の流れが変わった 290■母と電話の共鳴が起きて驚いた |
【今週のちょっといい話】283-286 <2004.3.24.掲載>
283■カラスも一生懸命生きている 284■初級講習初日後に眼力の変化を体験 285(読者)■記憶法が学習に役立った 286(読者)■説得性が高い
|
【今週のちょっといい話】275-278 <2004.3.23.掲載>
279■娘の自転車練習第 280■許せない人が、夢で許せる気持ちに
281(読者)■簡単明解で読み返したい 282(読者)■速読のいろいろな事がわかった |
【今週のちょっといい話】275-278 <2004.3.22.掲載>
275■本屋の改装と配置換えのメリット 276■そうじをしたら気持ちよかった
277(読者)■「勉強法」で納得 278(読者)■夢に向かって努力する自分に役立つ |
【今週のちょっといい話】271-274 <2004.3.17.掲載>
271話(読者)■老眼が回復した 272話(読者)■知識のなさ視野の狭さにあきれる
273話(読者)■最後のページまで楽しめた 274■白血球の増量・・・真実を知る勇気を |
【今週のちょっといい話】267-270 <2004.3.16.掲載>
267■コウモリの贈り物 268(読者)■読書スピードが速くなって驚き
269(読者)■最後のページまで楽しめた 270■今年の杉花粉 |
【今週のちょっといい話】263-266 <2004.3.12.掲載>
263(読者)■留学生へのアドバイスを 264■
265■クラスメートとの再会 266■ふれ合いと暖かさ |
【今週のちょっといい話】259-262 <2004.3.10.掲載>
259■English Cafeでの出会い 260■古巣に移転して
261■再会でより親密に 262(読者)■体系的・実践的で頭を良くする参考に |
【今週のちょっといい話】255-258 <2004.3.9.掲載>
255■心の躍動の連鎖 256■3Dの花
257(読者)■3D訓練の効果に驚いた 258■とんびとお箸のエピソード |
【今週のちょっといい話】251-254 <2004.3.8.掲載>
251■南極の氷 252■ウメ、サクラ、ここちよい空気のにおい
253■文字が浮き上がり、継続で能力が目覚める 254(読者)■感性に共感 |
【今週のちょっといい話】247-250 <2004.3.6.掲載>
247■旅行での観察と感動と出会いと喜び 248■速読は技術でなく心が大事
249■自然なストーリーで脈絡のある夢を毎日見る 250■温かいバレンタインデー |
【今週のちょっといい話】243-246 <2004.3.4.掲載>
243■初めての母への手紙 244■花を見て感動・不思議
245■イメージを活かして道を説明 246■コンビニの募金箱 |
【今週のちょっといい話】239-242 <2004.3.2.掲載>
239■寝ている学生にチョコ 240■前向きでないとチャンスを逃がす
241(読者)■日々が有意義に過ごせる 242(読者)■有意義で参考になった |
【今週のちょっといい話】235-238 <2004.3.1.掲載>
235■ものの見方が変わった 236■文章を視野全体でとらえることを知った
237■5%に注目する見識を得た 238■一日一冊読書が想起・学習・情報蓄積に有用
|
【今週のちょっといい話】231-234 <2004.2.26.掲載>
231■読書スピードが上がった 232■脳の活用技術として興味
233■自分の脳力に感動と期待 234■再受験に記憶法が役立った |
【今週のちょっといい話】226-230 <2004.2.25.掲載>
226■記憶力増加は10倍以上 227■目や頭がスッキリした 228■脳の活性化を実感
229■視力低下が改善 230■方位を意識し時間意識を変える |
【今週のちょっといい話】222-225 <2004.2.24.掲載>
222■6ヶ月乳児の変化 223■ニュージーランドの親友
224■体験と生活のとらえ直し 225■速読で暗い分野を減らす |
【今週のちょっといい話】217-221 <2004.2.18.掲載>
217■グッピーの影響 218■違う道から見る風景 219■犬の病気と母の前向きさ
220■木枯らしと若者と母 221■高速道路からの景色 |
【今週のちょっといい話】212-216 <2004.2.16.掲載>
212■あたたかい布団のある家 213(読者)■「すばらしい本」と直観
214■何げない風景の美しさ 215■置き傘 216■職場のホッチキス針 |
【今週のちょっといい話】210-211 <2004.2.9.掲載>
210■日本の原風景 211■新聞切り替え |
【今週のちょっといい話】207-209 <2004.2.5.掲載>
207■10倍の記憶力を役立てたい 208■読書の型が変わった 209■頭痛が消えた |
【今週のちょっといい話】204-206 <2004.2.2.掲載>
204■カカオ 205■流木 206■海辺の並木散歩道での出会い |
【今週のちょっといい話】203 <2004.1.29.掲載>
203■司法修習と見識法との接点、その他 |
【今週のちょっといい話】197〜202 <2004.1.26.掲載>
197■ワイルドライフ写真展 198■ドングリを食べる 199■デジタル地図
200■暗闇ドライブ 201■子供の足 202■クレジットカード |
【今週のちょっといい話】194〜196 <2004.1.22.掲載>
194■SRSの理論体系に感動 195■SRS勉強法はわかりやすい
196■予想外に読書スピードが上がった |
【今週のちょっといい話】193 <2004.1.19.掲載>
193■司法試験に合格
|
【今週のちょっといい話】188〜192 <2004.1.14.掲載>
188■記憶法はすごく役立つ 189■もと奥深く見たい 190■飽きずに楽しめる
191■出会いの不思議 192■シーバスで遊覧 |
【今週のちょっといい話】186〜187 <2003.12.24.掲載>
186■3Dで目疲れ改善 187■世界が違った
|
【今週のちょっといい話】184〜185 <2003.12.22.掲載>
184■初級一泊研修御礼 185■水鳥 |
【今週のちょっといい話】181〜183 <2003.10.30.掲載>
181■ワイルドライフ写真展 182■カラオケ 183■カラオケ |
【今週のちょっといい話】175〜180 <2002.9.5.掲載>
175■「盲導犬」 176■「ネコと共鳴」 177■「白い花と月」
178■「赤い星2つ」 179■「銀杏」 180■「夏至」 |
【今週のちょっといい話】169〜174 <2002.9.5.掲載>
169■「ネオン」 170■「掃除」 171■「ねじり花」 172■「新しい机」
173■「ガとコウモリ」 174■「ふとんの幸せ」 |
【今週のちょっといい話】164〜168 <2002.9.5.掲載>
164■「土手」 165■「ディスプレイ」 166■「花の変化」
167■「ドライブと余裕」 168■「月」 |
【今週のちょっといい話】157〜163 <2002.9.5.掲載>
157■「市場の活気」 158■「しゃれた家々」 159■「寺の発見」
160■「好奇心」 161■「茂みの発見」 162■「メダカ」 163■「ツバメ」 |
【今週のちょっといい話】149〜156 <2002.9.5.掲載>
149■「風鈴」 150■「感想文」 151■「短冊と願い」 152■「お弁当」
153■「七夕の空」 154■「サクランボ」 155■「終電乗り越し」
156■「通勤ルート変更」 |
【今週のちょっといい話】144〜148 <2002.9.5.掲載>
144■「会話」 145■「ビール工場」 146■「採用通知」 147■「クモの巣作り」
148■「千駄木の街」
|
【今週のちょっといい話】139〜143 <2002.8.22.掲載>
139■「バスの運転手」 140■「ニガウリ」 141■「傘をさす選択」
142■「雑草とチャンス」 143■「手袋の協力」 |
【今週のちょっといい話】133〜138 <2002.8.22.掲載>
133■「東の空の夕焼け」 134■「メダカの視野」 135■「祭りとみこし」
136■「待合室の女の子」 137■「市立図書館」 138■「あれから十年」
|
【今週のちょっといい話】128〜132 <2002.8.22.掲載>
128■「ハーブ園」 129■「サボテン」 130■「野草ガイドブック」
131■「取り扱い中止」 132■「クリエイティビティ」 |
【今週のちょっといい話】123〜127 <2002.8.22.掲載>
123■「赤い雲」 124■「流れ星」 125■「花火」 126■「お母さん」
127■「登山帰り」
|
【今週のちょっといい話】119〜122 <2002.6.29.掲載>
119■「ちょっとした言葉」 120■「高層ビルから見る虹」
121■「授業前のひと遊び」 122■「盲導犬」
|
【今週のちょっといい話】112〜118 <2002.6.29.掲載>
113■「共有体験があること」 114■「庭の柿」 115■「スピーチ」
116■「紅葉の仕方」 117■「明治神宮」 118■「セーターの着心地」
|
【今週のちょっといい話】107〜111 <2002.6.14.掲載>
107■「犬の躾」 108■「高尾山の紅葉」 109■「体験に響く」
110■「光る川面」 111■「心からの挨拶」 |
【今週のちょっといい話】104〜106 <2002.6.14.掲載>
104■「たぬき」 105■「名木と家族」 106■「レストランでの誕生日」
|
【今週のちょっといい話】97〜103 <2002.4.9.掲載>
97■「吹奏楽の練習」 98■「カマキリ」 99■「アイスクリーム」 100■「紅葉」
101■「飲む」 102■「通勤の道筋」 103■「チンパンジーの社会」 |
【今週のちょっといい話】91〜96 <2002.4.9.掲載>
91■「ディズニーランド」 92■「米屋」 93■「小石川後楽園」
94■「ラグビー観戦」 95■「花の夢が実現した」 |
【今週のちょっといい話】86〜90 <2002.4.9.掲載>
86■「むすめの手」 87■「パンク」 88■「3歳の娘」 89■「みかんの木」
90■「山陰の砂浜」 |
【今週のちょっといい話】81〜85 <2002.2.26掲載>
81■「アサガオ」 82■「発見」 83■「落ち葉掃き」 84■「マラソンの応援」
85■「愛犬」 |
【今週のちょっといい話】78〜80 <2002.2.26掲載>
78■「盗み」 79■「息子の手紙」 80■「リハビリと自信」 |
【今週のちょっといい話】72〜77 <2002.2.26掲載>
72■「鴨川沿い」 73■「ミュージカル」 74■「前進」 75■「むかしみち」
76■「500円のよい事」 |
【今週のちょっといい話】66〜71 <2002.2.26掲載>
66■「妻の試験」 67■「ボーナス」 68■「風」 69■「朝日」 70■「虹」
71■「バット」 |
【今週のちょっといい話】62〜65 <2002.2.12掲載>
62■「部屋の改装」 63■「雑誌の話題」 64■「カマキリ」 65■「娘の誕生日」
|
【今週のちょっといい話】58〜61 <2002.2.12掲載>
58■「介護犬」 59■「時代遅れ」 60■「本の大量処分」 61■「折れた歯」
|
【今週のちょっといい話】54〜57 <2002.2.12掲載>
54■「光陰矢のごとし」 55■「レストラン」 56■「クリスマスイブ」 57■「二枚の座布団」
|
【今週のちょっといい話】48〜53 <2002.2.12掲載>
48■「比叡山」 49■「十月桜」 50■「駐輪場」 51■「子供を抱く」
52■「富士山」 53■「新緑の山々」 |
【今週のちょっといい話】44〜47 <2001.12.14掲載>
44■「友人」 45■「反応不良」 46■「テイスティング」 47■「大掃除」 |
【今週のちょっといい話】39〜43 <2001.12.14掲載>
39■「旧友」 40■「ベトナムの風景」 41■「朝の月」 42■「失明による気付き」
43■「映画」 |
【今週のちょっといい話】34〜38 <2001.11.30掲載>
34■「再会」 35■「喉に感謝」 36■「小骨」 37■「初氷」 38■「一杯のお茶」 |
【今週のちょっといい話】29〜33 <2001.11.30掲載>
29■「悲しみノートと素直さ」 30■「陽光」 31■「成長と命のすばらしさ」
32■「成長と機能分化」 33■「路上」 |
【今週のちょっといい話】25〜28 <2001.11.30掲載>
25■「サンシュユと丈のある薬草園散歩道」 26■「ちょっとい(た)い話」
27■「開花」 28■「包装紙」
|
【今週のちょっといい話】20〜24 <2001.11.30掲載>
20■「子供みこし」 21■「渋谷駅で」 22■「オランウータン」
23■「手の開閉で30kmを快走」 24■「紙芝居」 |
【今週のちょっといい話】19 <2001.11.30掲載>
19■「子供の誕生」 |
【今週のちょっといい話】15〜18 <2001.11.30掲載>
15■「あるがままの国」 16■「最後の公演」 17■「カバン−その1、重いカバン」
18■「カバン−その2、ノー・カバン・デイ」 |
【今週のちょっといい話】12〜14 <2001.11.30掲載>
12■「故郷の夏祭り」 13■「違う角度から物が見えたり、新しい発見があったり…」
14■「昆虫展」 |
【今週のちょっといい話】10〜11 <2001.11.30掲載>
10■「終了時間を気にする人は伸びない」 11■「終わりを気にしないで稽古を実践」 |
【今週のちょっといい話】6〜9 <2001.11.30掲載>
6■「心の躍動が伝わってきた」 7■「10年後の目標」 8■「若者」
9■「思いやりのハードルを越える」 |
【今週のちょっといい話】1〜5 <2001.11.30掲載>
1■「出産」 2■「8枚の自分史」 3■「映画のロケーション」 4■「キンモクセイの香り」
5■「紫式部」 |
|